見出し画像

【第2章 自分でやっている感】入社以来、今が一番ワクワクしている! 〜マネージャーが社会課題の現場で見つけた、今すべきこと〜

「移籍者たちの挑戦」シリーズでは、大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じて、ベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。
 今回の主人公は、株式会社オリエンタルランドから、「訪問型病児保育」「障害児保育」「小規模保育」などに取り組むソーシャルベンチャー・認定NPO法人フローレンスに移籍した出川千恵(でがわちえ)さん。出川さんは2018年6月から移籍を開始し、6ヶ月間の移籍を終えて、2018年12月に帰って来ました。そんな出川さんのストーリーを全4回でお届けしていきます。

<過去記事>
第1章 マネージャーがベンチャー企業へ

—はじめてのNPO。はじめての「こども宅食」

2018年6月。
ついに出川の移籍がスタートした。

フローレンスでの業務は事前に決まっていた。
それは「こども宅食」プロジェクトの担当である。

面接をした段階で「こども宅食」を担当することは聞いていたため、出川は事前に調査していた。

「こども宅食」とは、生活の厳しい家庭の子供たちに、定期的に食品を届ける仕組みである。財団や自治体、食品メーカーなどによる協賛・協力により成り立っている。

この時フローレンスでは、東京都文京区内の約150世帯に2ヶ月の1度、協力企業の食品を届ける活動をしていた。

出川は今まで、ボランティアやNPOの活動に携わったことがなく、営利企業とNPOとの違い、それから、この「こども宅食」が貧困問題の解決にどう結びつくのか? それがなかなか自分の中で落とし込むことができずにいた。

しかし、まずは慣れること。
自分ができることをやろうと思った。

2017年よりスタートしていた「こども宅食」は、出川が入った時点で、すでに実績があり、ある程度の枠組みができていた。専任メンバーも3名ほどいた。

とはいえ、広報、協力団体との調整、配布作業の管理など、日々の業務でスタッフの稼動に余裕はない。出川は、「こども宅食」の規模拡大に向けて、このチームに加わることになった。

—手探りでやっていく感覚

プロジェクトの中でも、出川の主なミッションは、「こども宅食」の個人向けファンドレイジングのための広報施策だった。「こども宅食」は、活動を継続するために、ふるさと納税を活用した資金集めを行っていた。
そこで、多くの人に興味を持ってもらえるような施策が求められた。

具体的にはオフィシャルサイトや、SNSなどでの発信を通じて、「こども宅食」を知らない人たちや、寄付への興味が薄い人に興味を持ってもらうための施策である。

出川は、オリエンタルランドではSNSなどの活用はあるものの、個人では自ら投稿することもなければ、限定された分野以外で閲覧することもほとんどない。オリエンタルランドのルールしか分からない状態だった。

そのため、感覚的にどういう言葉が響くのか? それが分からなかった。
チームメンバーにヒアリングをしたり、アドバイスをもらいながらやってみるしかなかった。文章を校正してもらったのは久しぶりだ。

とにかく読者目線を徹底して、言葉の言い回しをアレンジしたり、様々な工夫をした。手探りでやっていく感覚も久々だった。

(※以下は、実際に出川が書いた「こども宅食」の記事)

(※期間中、担当していた「こども宅食」のTwitter)
https://twitter.com/kodomotakushoku

—ベンチャーと大手ではやり方が違うのは当然

また、仕事の進め方にも、大きなギャップを感じた。
例えば、「こども宅食」の広報チラシをつくることになり、その制作ディレクションを出川が担当したのだが、出川がこの作業を任されたのは移籍してまもなく。チームメンバーのサポートはあるものの、基本的には出川が自ら判断して進めてことになる。

「入ったばかりの人間に、ここまで任せちゃっていいの……?」

出川は、自身がこのプロジェクトに関して理解不足であることも加わり、不安と戸惑いを感じる。しかし、求められるのは時間をかけて丁寧に仕上げるのではなく、短いスパンの中でまずは形にすること。目の前の必要としている人に早く提供するということ。

そもそも、一文字のミス、たった一言の間違った発言が、ブランドに多大な損失を与え得る、という自身の日々の仕事とは違うということを理解しなければいけないと思った。

出川がオリエンタルランドで関わる業務は、ブランドに大きく影響する。だから間違えた時のリスクは大きい。そのためユーザーに届くまでのステップ、つまり社内確認が多く、時間がかかるのは仕方ない。

どっちが良い悪いということではない。スピード重視の進行を初めて経験しつつ、プロジェクトに合わせた使い分けが大切だと思った。

—久々に味わう「自分でやっている感」

移籍して1ヶ月が経った。
出川は7月末に行われる、寄付企業主催のイベント出展に向け、フローレンスのメイン担当として、準備を進めていた。

それは「こども宅食」のボランティアブースを設けて、このイベントに集まる企業の方々に、実際に文京区の子供たちに配布するための封入作業を手伝ってもらうというもの。「こども宅食」を多くの企業に知ってもらうための活動である。

出川はイベントに向けて、チラシやパネル制作、関係企業との調整などを進めた。イベントの調整はオリエンタルランドでの業務を通じて慣れていた。

フローレンスのチームメンバーより経験があったこともあり、メンバーにアドバイスをしながら、自らも現場でも動いた。

慣れない環境の中で、広報活動からイベント準備まで、出川は日々忙しく動き回っていた。しかし大変さよりも充足感の方が大きかった。

というのも、オリエンタルランドではマネージャーという立場のため、自分で手を動かすよりも、メンバーに指示を出すことの方が多かった。出川が自ら何かをやろうとすると「出川さんはそれやらないでください!」と言われてしまう。

しかしフローレンスでは、プレイヤーとして自らが動く必要がある。出川にとっては、自分で思う存分動けることが嬉しかった。

やっている感がした。

—楽しいだけではダメ。試練に挑む

移籍して2ヶ月。
出川は忙しいながらも充実していた。

業種、業態、規模……、それら環境がまったく異なる中で、働き方やチーム作り、コミュニケーションの仕方の違いを実感し、今後活かせると思ったことは日々メモに記録していた。自分の気持ちを言葉にすることが苦手な出川だったが、なるべく思ったことや感情も書き留めるようにし、言語化する練習もした。

それらすべてが新鮮で楽しく、毎日が学びで刺激的だった。

画像1

移籍中、実際に出川が記録していたノート

しかし、若干の違和感も感じていた。
それは「楽しく学んでばかりで良いのだろうか……」ということ。

もちろんこの2ヶ月、イベントをはじめ、出川は経験を活かしてプロジェクトに大きく貢献していた。自身の専門分野であるマーケティングスキルを活かし、メンバーの企画づくりのサポートをすることもあった。

しかし一番のミッションであるファンドレイジングの広報においては、出川が参画する前から既に支援者が集まっており、施策という施策を練らずとも目標に達することが見えている状態だった。そのため、フローレンスへの貢献に対して、自身の学びの方が大きいと感じていた。

加えて、自身のチャレンジ不足も実感する。
現状のミッションの多くは、出川がすでに持つスキルで対応できてしまうからだった。

そこで、ローンディールのメンター・笹原との面談があり、状況を話した。すると「出川さん、このままじゃ楽しいだけで終わっちゃいますよ。もうちょっと試練を与えてもらった方が良い」とアドバイスをもらい、出川はその通りだと思った。

そして8月に入り、出川はフローレンスから新たなミッションを受けることになる。

それは、こども宅食の全国化のプロジェクトである。
全国化に向けたノウハウは誰も持っていないため、出川はいちから仕組みづくりをやっていくことになる。

良いチャレンジだと思った。
しかしこの後、出川は移籍して初めて、「辛くて会社を休む」という状態に陥ってしまう———。


「第3章 当事者意識の壁」 へつづく

↓更新情報はローンディールfacebookページでお知らせします↓

協力:株式会社オリエンタルランド、認定NPO法人フローレンス
storyteller:小林こず恵
提供:株式会社ローンディール
https://loandeal.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?