見出し画像

【第2章 初日から「相手の言葉がわからない」】自己イノベーションを起こすために

今回は、NTTドコモから株式会社VALUにレンタル移籍した亀山直季さんを紹介します。VALUが提供するのは、"なりたいもの"や"やりたいこと"を実現するために、個人を応援するアプリ。
ドコモ入社以来、主に企画屋として事業企画の最前線に携わってきた亀山さんは、2018年8月から2019年1月までの半年間、VALUに移籍しました。そこで何を感じ、何を得たのか。全4回でお届けします。

亀山 直季(かめやま なおき)
2010年にNTTドコモ入社。入社後は4年ほど写真関連の事業企画・開発に携わる。その後3年間は人事部採用育成担当として若手社員の育成に尽力、2017年から現職のイノベーション統括部グロース・デザイン担当として新規事業開発を行う。日々の仕事をこなしながら、「自分も会社も、このままではいけない」という漠然とした課題を抱えていた。

<過去記事>
第1章 入社9年目、胸をかすめた「もやもや感」

第2章 初日から「相手の言葉がわからない」


初日に感じた「プロの現場」の高い壁

亀山さんが移籍したのは、株式会社VALU。
業務のメインは「VALU」サービスの運営だ。
ここで、亀山さんは初めてエンジニアの現場に立たされることになる。

亀山:「アプリをつくる」というのは、イコール「プログラムを書く」ということです。
まさにこれまで自分に足りなかった、現場でのモノづくりでした。

亀山さんは「iOSアプリのエンジニア」としてVALUに移籍。
VALUは少数精鋭のベンチャー企業で、もちろん研修などはない。
亀山さんは若手エンジニアと2人でチームを組み、プログラムを組んでいくことになる。

しかし、移籍初日から、スムーズにはいかなかった。
亀山さんはプログラミングについては学生時代も社会人としても全くの初心者だったが、プライベートでプログラミング学校にも通い、最低限の知識はある。

「簡単ではないだろうが、小さなことからなんとかやっていけるだろう」
そう思っていた。
しかし、その思いは初日から砕かられた。

ちんぷんかんぷんの専門用語が飛び交う

亀山さん:初日から、一緒に仕事をする若手エンジニアの話す言葉がわからないんです。わからないところもある、レベルではなく、まったくです。全部。

2人組で一緒に仕事をするエンジニア(Mさん)は、2ヵ月ほど前にVALUに入社したばかりの22歳の新入社員。亀山さんより10歳以上年下だ。
その彼がサクサクと仕事をこなし、専門用語で話しかけてくる。
まわりのエンジニアはみな優秀で、新入社員の彼ももちろん例外ではなかった。

亀山さん:Mさんはとにかく“できる男”でした。
彼から見れば、僕は「NTTドコモでサービス開発をしている、自分よりもずいぶん年上の人」です。エンジニア同士として話しかけてくれるのですが、その言葉がまったくわからない。初日から大きな壁にぶち当たって、とにかくあせりました。こんなにもプロの現場と自身の力量に差があるのかと。

SEやエンジニアの世界は、専門用語が飛び交う職人の世界だ。
業界では当たり前のように通じる共通言語だが、一般の人にとっては何が何やらわからない。
会話は専門用語のオンパレード。
ちんぷんかんぶんで、外国語を聞いているかのようだった。

亀山さん:この感覚、どこかで経験したなと思いだしたのが、高校入学直後に、大学入試問題を出題されたときのようなイメージです。
「これがプロフェッショナルのエンジニア現場か」と痛感しました。
ある程度社会人経験もある自分が、ここではこんなにも仕事ができず、会社に何も貢献ができないのかって、打ちのめされて、悲しくなりましたね。

社会人経験も9年、どこに行っても、ある程度通用するだろうと思っていた。しかし、プロのモノづくり現場はそれほど甘い世界ではない。
大学を卒業したばかりのM君と自分をくらべても、レベルがまったく違ったのだ。

しかし、初日の亀山さんは「知らない」とは言えなかった。

亀山:わからない言葉が出てきても、わかったふりをして、会話を進めていました。自分でも意識していませんでしたが、これまでやってきたプライドみたいなものがあったんでしょうね。あとでGoogle検索して調べつくすということを繰り返してしていました。

しかし、共通言語がわからなければ、議論もできない。サービスを開発するためには単にアプリケーションの知識だけではなく、サーバーの知識、セキュリテイの知識、CIツールの知識などなど、幅広い知識が求められる自分には圧倒的に足りていないと痛感した。

亀山:今でも忘れられないのが、エンジニアたちとの何気ない会話で、『亀山さんの得意な開発スキルを“あえて“挙げるとするとどこですか?』と聞かれたことですね。分かってはいましたが、会社に何も貢献できていないことを突き付けられた気がしましたし、その質問に対して明確に答えられない時点で、自身の得意といえる部分を作り出してこなかったことに気づかされました。準備不足ですね。ベンチャーに行くことに対して真剣に向き合えていなかったんだと。

そこでさらに思考は進む。

亀山:できないことばかりに目を向けても、自身の思考が沈むばかりでよくないので、開発以外の“できる”ことで自身のブランディングを図りながら、チームに馴染むやり方を考えようとしました。事業企画の経験からプロジェクトマネジメントは得意だと思っていましたが、ここでも壁を感じました。VALUの事業へのビジョンや収益向上への戦略構築、サービス改善をいかに迅速に回してゆくかなど、ベンチャー企業の経験値に圧倒され、とてもその中で自身が強みだと胸を張って言えなかったんです。

「自分はいったい何ができて、どこに向かっていくのだろう」

何気ない会話の一言だったが、これまでの社会人経験で培ってきた自己効力感が自己否定からリセットされ、悩み、苦しい時期が続いた。

亀山:あの頃はコーヒーブレイクしながら一人で考え込むことが多かったですね。自分で望んでVALUに来ていることもあり、相談もあまりしていなかったと思います。当時、ニキビが凄いできてましたね(笑)

できない自分をさらけ出すこと

亀山:知識面でも自身の意識面においても苦しい時期でしたが、時間は待ってはくれないし、その中でもアウトプットを出す必要がありました。

こんなこと続けていたら伸びないし、成果も出ない。
それどころか、まわりに迷惑をかけてしまう。
自身にもストレスをため込むだけだ。
何か打開策を打たなければいけない。

亀山:どう対処しようか必死で考えましたが、やはり知識や能力は一朝一夕で変わるわけはないんですよね。であれば、自分を大きく見せるとか、変なプライドは捨て、できない自分を素直にさらけ出そうと。
「バカになること」。これは自分なりの突破口でした。


人事での若手育成経験を思い出した。
できないなりに、努力をしてもがく人ほどかわいく思えるものだ。

画像1

亀山:自分をさらけ出すことは、弱い部分を外に出すことでもあります。本当は隠したい気持ちもあるし、周囲のメンバーの見えないため息が見えてしまいそうなくらい、厳しく感じることもありました。でも、 “できない”ことを自他ともに認め、等身大でいることに決めました。

もちろん、できないままではダメです。できないからこそ人一倍努力する。
わかないことはきちんと聞いて、次の日にキャッチアップする。

それを繰り返すことでいまはまだ難しいが、3か月後の自分でお世話になっているVALUに貢献する。そう決めたら、肩の力が抜け、気持ちも楽になって仕事がしやすくなりました。

これまでとは違う職種、違う職場で、これまでの仕事経験や自己効力感を一度リセットし、ゼロから学ぶ。10歳以上年下の新入社員からも一から仕事を教えてもらう。仕事に年齢は関係ない。

これはドコモでは決して経験できないことだった。
それからは、日々M君にコードレビューをしてもらいながら、少しずつ仕事についていけるようになった。
他のエンジニアたちともコミュニケーションをとり、わからないことは素直に聞いた。

亀山:ドコモ社内にエンジニアはいませんが、VALUでは社員の多くがエンジニアです。エンジニアって、積極的に会話を楽しむタイプではなく、冷静で大人しいイメージがありませんか? VALUもどちらかというとそのようなタイプが多いと思っていました。会話も少なく、朝から晩まで一日中、ヘッドフォンをしてパソコンに向かう。プログラムを書くってそれほど集中力がいるし、それを邪魔することはよくないと思っていました。

一見、無愛想に感じるかもしれませんが、実はSlack(チャットツール)ではみんなノリノリで元気。コードそっちのけでツッコミあっていたり、オモシロスタンプを自分で作成してわいわいがやがや楽しんでいる。そういう世界なんです。みなさん優しく、自分の知識や見つけてきた情報を話すことが好きなので、聞くと楽しそうに話してくれます。

ふだん一緒に仕事をしない職種の人たちの中に飛び込んでいく。
会社・職種が違えば、コミュニケーションの方法も、つきあい方も変わる。
そのことも成長につながったと、亀山さんはいう。

亀山:同じ会社の人って、どうしても似てしまいます。同じ志を持った人が集まって、似た考え方をもつ人が採用するんだから、同じような人が集まってくるのは自然だとは思います。
ずっとドコモにいて、自分と似たところのある人たちと仕事をしてきましたが、違う会社で仕事をするというのは、とても楽しく、貴重な経験でした。

当初のあせりは消え、次第に仕事に取り組めるようになった。
ときにはコード1行に4時間かけたことや、アプリをアップデートをするとアプリが死んでしまうような経験を乗り越えながら、業務にも、なんとかついていけるようになった。

そして徐々に、ドコモという大企業と、VALUという小さなベンチャー企業の違いが見えるようになってきた。

ベンチャーとの違い=大企業の陥りがちな弱点でもあったのだ。

→ 続きを読む


↓更新情報はローンディールfacebookページでお知らせします↓

協力:株式会社NTTドコモ、株式会社VALU
Interview:山崎潤子
提供:株式会社ローンディール
https://loandeal.jp/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?