見出し画像

「職場を良くしたい!」という想いを持つ社員の背中を押したい。WILLとCANの言語化で見えてきたもの

想いを持つ社員にとって、「WILL(やりたいこと)」と「CAN(できる)」の双方を見つめ直す機会が必要。そう話すのは、三菱重工業株式会社(以下、三菱重工)・HR部門で、人材育成や事業開発に関わる吉村卓郎さん。今回、ローンディールが提供する「WILL発掘ワークショップ」「CAN抽出ワークショップ」を三菱重工にて実施したことで、社員に変化が生まれたと言います。そこで、なぜ個人の「WILL(やりたいこと)」と「CAN(できる)」の言語化が社員と組織にとって必要なのか。そして、どのような変化が生まれたのか、吉村さんにお話を伺いました。


「何かを変えたい!」という社員を後押ししたい


東:まず、吉村さんが現在、三菱重工で取り組んでいる業務を教えてください。

吉村:私は2005年に新卒で三菱重工に入社してから、キャリアの大半を人事分野で過ごしてきました。2022年からはHRDX推進グループという、データを活用しながら経営に貢献する部署でマネジメントをしています。

またその業務とは別に、グループ横断で学びを軸に社員が繋がる場として、2022年に社内の仲間と「EKKYO BASE」というコミュニティを立ち上げました。社内だけでなく、当社グループや社外にも繋がりを広げるコミュニティとして活動しています。

Profile
吉村 卓郎さん|三菱重工業株式会社 HRマネジメント部 HRDX推進グループ 兼 HR改革推進室 タレントマネジメント計画グループ 兼 成長推進室 事業開発部
2005年に三菱重工株式会社に新卒入社。事業所における人事業務から始まり、2013年にはアメリカの現地法人に出向し現地の化学プラント建設プロジェクトにて人事業務を担当。帰国後、グローバルHRやグループ全体のタレントマネジメントに携わるなど、幅広く人事分野に携わる。現在はHRDX推進グループにてマネジメントを行うほか、事業部門のHRBPや新規事業開発など幅広い分野で活躍する。

東:人事の業務に加えて、社内のコミュニティ運営もされているんですね。

吉村:当社は約140年にわたって社会の要請に応えながら日本や世界の社会インフラを支え続けています。その事業領域の中には防衛などのセキュリティの高い事業も含まれていることから、部門を超えてオープンに繋がり合うということが難しいといった事情があります。もちろんセキュリティは守らなければなりませんが、部門間でもっと情報が共有され、コミュニケーションの質が上がれば会社はもっと良くなる。それができていない状況は、すごくもったいないと感じていました。

例えば「社外の人から自社のことを聞かれてもわからない」とか「自社にこんな技術があるなんて知らなかった」といった声も聞いていました。自組織を大切にすることや専門性を磨くことは重要ですが、自組織の事情ばかりを優先してしまい、社会の常識と乖離していくことも危惧していました。そんな課題意識から立ち上げたのが「EKKYO BASE」でした。

東:今回、WILLとCANのワークショップを社内で実施したのは、どのような背景からだったのでしょう?

東 香織|株式会社ローンディール side project事業責任者 / CAN抽出ワークショップ 運営

吉村:「EKKYO BASE」の活動に参加する社員と話す中で「事業部を超えて何かやりたい!」「職場を良くしたい!」と感じている人が多いことに気付きました。「そういう想いを持った社員に対して、何かできることがないか?」ということを、立ち上げメンバーの中で考えていたんです。

そのタイミングでたまたまご紹介いただいたのが「WILL発掘ワークショップ」と「CAN抽出ワークショップ」でした。私自身、実際に参加してみて「やりたいこと」や「できること」を言語化する営みが、自分の動くべき方向を考える上で重要だと実感しました。「これは、何か変えたいと感じている社員にぴったりなのでは?」と考え、社内での実施に至りました。

東:吉村さんご自身が受講し、行動を変えるうえで有用だと感じたのですね。

吉村:率直に言うと、どのようなプログラムなのか分からないまま社内で実施するのは難しいと思っていて。でも自分が受けたことで、自信を持って導入を決めることができました。

WILLとCANをセットで見つめ直したことで、具体的なアクションを描くことができた


東:実際にワークショップの実施を告知した際、社内でどんな反応がありましたか?

吉村:色々な反応がありましたが、印象的だったものに「自分のWILLに目を向けると、目の前の業務とのギャップに気づき、モチベーションが下がってしまう人や、退職する人が出るのではないか」という指摘がありました。ただ私自身は、そんなことはないと思っていたんです。

自分のWILLやCANを知ると「自分はこういうことを実現したい」という軸が見えます。そこに近づこうとした時には、自分のWILLのためもっと会社を利用しよう、そのために会社のことをもっと知ろう、という方向に動くと思うんです。

その過程では必然的に自社の技術や歴史、アセットなど、有形・無形のリソースを改めて学ぶことになります。そうすると、どこかで「自分の会社って結構すごいな」と思う瞬間があり、「自分がやりたいことは、この会社の中でできるかもしれない」という可能性に気づくんじゃないかと思ったんですよね。

これは私の仮説ではありますが、結果としてエンゲージメントの向上にも繋がると思うので、プラスの側面が大きいんじゃないかと考えていました。

東:自分のやりたいことを自覚することで、結果的に会社の良さに気づくということですね。実際にワークショップを実施して、社員にはどんな変化が見られましたか?

吉村:WILLもCANもどちらも言語化できたことで、自分がやりたいことをクリアに語れるようになったというのが、わかりやすい変化だったと思います。「ぼんやりしていたWILLの解像度が上がった」という人もいましたし「元々WILLを持っていたけれど、環境変化を通じて変わってきていることに気付いた」と言う人もいました。人それぞれ、得られたものに違いがあったのは印象的でしたね。

東:WILLとCANをセットで見つめ直したことで、価値を感じた点はありましたか?

吉村:WILLに目を向けるところからスタートするというのは良いアプローチだと思います。一方でそれだけで終わってしまうと、「その実現のために次は何をしたらいいんだろう?」と具体的なアクションが見えないケースも往々にしてあります。今回CANとセットで考えたことで、「WILLに近づくために、自分は今どんな道具を持っていて、何を持っていないのか」が言語化され、次のアクションに繋げやすくなったという声がありました。これは、WILLとCANをセットで考えたことで得られた気づきだったと思います。

また「自分の過去に目を向け、CANを棚卸できたことに価値を感じた」と言っている人もいましたし、「自分のCANにポジティブな意味づけができたのが新鮮だった」という声もありました。ただ振り返るだけでなく、「CAN抽出ワークショップ」のプログラムとしてやったからこそ生まれた価値だと思います。

東:実は、そこは運営する上でもこだわっている部分なんです。CANやスキルを評価する時って、会社の基準と照らして「このくらい足りていない」など、自分の足りない部分に目を向けることが多いと思います。このワークショップでは、「今持っているスキルや経験は、全て『CAN』なんだ!」ということを前向きに自覚してもらいたかったので、それが伝わっていたのは嬉しいです。

WILLとCANの言語化が、ライフスタイルの変化の中で「軸」を見つけるヒントに


東:ワークショップを実施してから半年以上経ちますが、参加した社員の変化を感じていることはありますか?

吉村:私の部署の社員で、育休復帰後間もない時期にワークショップに参加した女性がいました。彼女はちょうど「時間の制約がある中で自分の働く時間を何に振り向けるべきか、以前よりも意識して働かないと」と言っていた時期でした。

その社員は、ワークショップを受けたことで「社員が生き生きと働く後押しがしたい」と話すようになりました。それ以来、自身が担当している業務とは異なるような、従業員エンゲージメント向上のプロジェクトに手を挙げたり、その分野に関して勉強したりと行動していました。そんな様子を見ていて、ワークショップで見つけたWILLやCANが「制約がある中で自分のリソースをどう振り向けるのか?」を考えるうえで、大事なヒントになったんじゃないかと思いましたね。

東:ワークショップを通じて自覚したWILLやCANが、仕事への向き合い方を見直す判断軸になったのですね。とはいえ、半日ほどのワークショップでそこまで落とし込めたのはすごいことだと思います。吉村さん自身もマネージャーとして、その社員とのコミュニケーションで意識したことがあったのでしょうか?

吉村:彼女とのコミュニケーションに限って意識していることではありませんが、前提として、自分がやりたいと思っていることと、会社としても取り組むべきと考えているところ、この2つが重なったところで仕事をするのが一番パフォーマンスを出せる状態だと思っています。そこにCANという要素が加わると、より厚みのあるパフォーマンスが出せると思うので、できるだけその重なりの中で仕事をしてもらえるように意識はしています。

ちなみにその社員には、社内で自身のWILLの実現に繋がるような機会を提供できることとなりました。彼女がやりたいことに近づけるチャンスを探していたので、私としてもとても嬉しく思っています。

東:今のお話を伺って、上司と部下で一緒にワークショップを受けることで共通言語が生まれたり、その人のWILLを尊重するような環境が生まれたりすることがあると感じました。一緒に受けることで生まれる相乗効果もあるかもしれませんね。

「現状を変えたい、良くしたい」。
そんな想いを持ったすべての人に推奨


東:吉村さんのWILLとCANもぜひお伺いしたいです。

吉村:「自分自身が挑戦を通じて成長していくことと、仲間の挑戦を後押しすること」が私のWILLです。そのWILLを実現するために「前例がなくとも怯まずに挑んでいけること」が、特徴的なCANだと思っています。

東:吉村さんが最初にワークショップを受けたのは、約2年前ですね。そこから新たに加わった観点や、変化を感じる点はありますか?

吉村:まだ言語化できていませんが、WILLもCANも変化は感じています。根幹は変わりませんが、もっと深みが生まれている気がします。この2年間、WILLに向けて行動を続けてきた中で、自分がWILLに近づいてきたからこそ捉え方が変わったんじゃないかと思います。すごくポジティブなことだと思うので、一度作ったら終わりではなく都度見直して、チューニングを続けていくのが良い気がしています。

東:ちなみに、今回WILL・CANのワークショップを実施したことで、参加者から相談が来るようになったそうですね。

吉村:はい。ワークショップの後、参加した社員から「自組織の風土をもっと良くしていきたいから、手助けをしてくれないか」という相談が来るようになったんです。これは思わぬ副産物ですが、本当に嬉しくて。そういう人たちに伴走し、一緒になって課題を解決していく取り組みがしたいと思っていたので、このWILL・CANの言語化をきっかけに声が寄せられるようになったのはすごく有難いことでした。

これまでも社内で色々なことを仕掛けてきましたが、何かを変えたいと思った人が「EKKYO BASE」に声をかけてくれるようになったことに、すごく前進を感じます。WILL・CANの言語化の実施は、大事な一歩だったと思っています。

東:最後に、特にWILL・CANの言語化をどんな人におすすめしたいですか?

吉村:「なんらかの葛藤を抱えている人」ですね。今回やってみたことで、組織を変えたい、会社をもっと良くしたいが、どんな行動から始めたら良いか分からないという人です。そういった、ある種の葛藤を抱えている人にとって、このワークショップを通じて自分の状態を言語化することで行動のきっかけが得られると感じました。そこを超えたいと思っている人ほど、WILLやCANを通じて自分に向き合うことで得られるものが大きいと思います。

私は、周囲の人をリードしようと思うなら、まず自分をリードしないといけないと思っています。「自分をリードする」というのは、自分を知って、向き合って、変えていくべきことに正面から取り組んでいくことです。「これだ!」と思ったものに対して変革を続けて初めて、その姿を見ている周りの人たちもついていく気になります。WILL・CANの言語化は、葛藤を抱えながら何かを変えたいと思っている人に一歩踏み出す勇気を与えてくれるんじゃないかと思いますね。

東:WILL・CANを言語化したみなさんの今後の変化が楽しみです。今日はありがとうございました。

Fin.

協力:三菱重工業株式会社
文:大沼 芙実子
提供:株式会社ローンディール
https://loandeal.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?