&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

    マガジン

    最近の記事

    「正解」を探すことをやめて、初めて見えた仕事と自分への向き合い方 / 小野薬品工業株式会社 森﨑悠太さん

    応募動機は「自信のなさ」からの脱却ーーまず、レンタル移籍への参加を決めた経緯を教えてください。 小野薬品の「Voyage to Venture」という取組みに応募したのが始まりです。会社の看板が通用しないベンチャーで1年経験を積むという取組みで、製薬会社である小野薬品がより広く事業を展開していくため、社員の視野を広げる目的で始めたものです。 その中の一環で「レンタル移籍」が導入され、募集を知ってすぐ思いきって手を挙げました。社内選考を経て、1期生として僕を含めた5人が決ま

      • 「同じ志を持つ人同士がつながれる場をつくりたい」外に出て気づいた自分のWILL / 小野薬品工業株式会社 大内悠太郎さん

        コロナをきっかけに生まれた疑問――入社以来続けてきたMRの仕事に、疑問を抱くきっかけがあったのですか?   MRの仕事にやりがいはありました。特に、小野薬品は患者さん一人ひとりの治療経過を大事にしています。自分が提案した治療選択肢が患者さんのお役に立てたことを医師からお聞きすると、「小野薬品のMRをしていてよかった」と感じます。   ただコロナ禍になり、患者さんやそのご家族も通院を控える中で、医療機関に出入りすることが容易にできなくなりました。そうした背景もあり、もっと広い視

        • WILLという「立ち返る場所」を得た高校生が選んだ未来とは?

          子どもから大人に大きく成長し、自らその先の未来を考えていく高校生の3年間。この期間に、自分が何が好きで、何に力を注いでいきたいのかという「WILL」を見つけることは、未来の選択にも大きく影響をもたらすでしょう。社会人だけでなく、高校生にもそんな「WILL」に出会う機会を提供したい。そんな思いから、ローンディールでは高校生に向けた「WILL発掘ワークショップ」を実施しています。 埼玉県の筑波大学附属坂戸高校も、そんな学校の1つ。同校は総合学科として「探求」を軸とする教育課程を

          • 大企業を飛び出してみたら、「自ら動く」自分になれた。東芝テック株式会社 五條善雅さん

            新規ビジネスに必要な「考える力」「行動力」の不足 ――新規ビジネスの部門への配置転換は、自ら希望されたのですか? そうです。事業部として、既存の製品・事業分野だけでは成長が見込めず、新しい製品・事業を拡大していこうと考えていた時期で、新規ビジネスの展開が課題に上がっていました。 私自身も、海外向け製品の設計開発という小さな分野しか経験がないことに不安を抱いたというか。もっと広い経験をしたいと感じていたこともあり、上長から話を頂いたときに「やってみたい」と、手を挙げました。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 大企業からベンチャーへ ーみんなの挑戦ストーリーー
            &ローンディール
          • 自己探求 ーキャリア・働き方・自分を考えるー
            &ローンディール
          • 上司もまた、挑戦している
            &ローンディール
          • ローンディールのセミナー・イベント
            &ローンディール
          • はみだしの実験室「4th place lab」
            &ローンディール
          • ローンディールの裏側ーコミュニティやスタッフのことー
            &ローンディール

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            今と昔のマネジメントの違いとは? 多様な人材を活かして伸ばすミドルマネジメントのヒント

            大企業に所属しながら一定期間ベンチャー企業で働く「レンタル移籍」。業種もカルチャーも異なるベンチャーでの経験は社員を大きく成長させますが、一方で帰任後に摩擦が起こり、浮いてしまうリスクもあります。 ここで重要となるのが、組織単位のマネジメント、つまりミドルマネージャーの存在です。貴重な経験をした部下に活躍してもらい、価値創造や変革の起点となってもらうには、どうすれば良いのか。そのヒントを探るべく、部下をレンタル移籍に送り出した2社のマネジメント層の方々をお招きし、オンラインセ

            「一歩踏み出すことで、自分の仕事の『枠組み』を越えていく」日本特殊陶業株式会社 伊藤 夏海人さん

            「会社を変えていくのは自分たちの世代だ」 ——日本特殊陶業ではどんなお仕事をされていたのですか?   入社して6年半、ずっと営業の仕事をしてきました。日本特殊陶業は、自動車部品を製造・供給する会社です。メインの商材は、エンジンに使われている点火プラグや、排気ガスの酸素濃度を調べる酸素センサなどの部品で、私は自動車メーカーに対して、それらの製品を組み付けてもらうための営業をしていました。営業の仕事は、とても楽しくやりがいもあって、自分にすごく向いているなと感じていたんです。  

            「行列のできる経営相談所」チーフコーディネーター・秋元祥治さんに聞く。ひらめきのつくり方

            企業のいいところを探して活かす 細野:まずは、秋元さんがこれまでに「オカビズ」で経験した事例を教えてください。 秋元:ひとつめは、従業員が12名の「稲垣石材店」という墓石屋さん。課題は石を切った後の端材が年間10トンも出ることで、捨てられないからお金を払って産業廃棄物として引き取ってもらうしかない。「なんとかしなきゃ」とこれまで花瓶や文鎮、ふくろうの置物、お皿などを作ったものの、どれもこれも売れなかった、という相談です。オカビズでは常に「いいところを探して活かす」ということ

            「新規事業に必要なのはフレームワークではなかった !? ベンチャーで知った本当に大切なこと」NEC 石川 智さん

            新規事業の戦力になるために ――石川さんは、新規事業のノウハウを得るためにレンタル移籍に応募したそうですね。   それもありますが、NECで10年近く大手通信事業者のシステム開発に携わってきた中で、大きな仕組みの一部をつくっていると、歯車のひとつに過ぎない感覚になってしまっていて。その意識を変えたかったのが、理由の1つです。   新規事業に関しては、あらゆる分野でDX化が進んでいる今、レガシーシステムは縮小していくという課題があり、新規事業を生み出さなければなりません。なので

            「3年目のモヤモヤ。ベンチャーで見つけた、大企業で働く意味」大和ライフネクスト株式会社 荒巻謙之さん

            3年目のモヤモヤを解決するために  ——まずは、大和ライフネクストでどんな業務を担当していたか教えてください。   ファシリティコンサルティング事業本部で、物件担当者としてオフィスビルやテナントビルを中心に、ショールームや地下駐車場、霊園など、さまざまな種類の建物を管理していました。   ——入社3年目でレンタル移籍に応募していますね。   「社会人3年目あるある」かもしれないですけど、自分がこの会社にいる意味があるのか考えてしまったんです。当時はやらなくてはいけない不動産管

            【「やりたいこと」を持ち、ワクワクしながら仕事をし続けたい】東京海上日動火災保険株式会社 北村 奈都子さん

            「良い人に囲まれて仕事がしたい」 ーーまず、東京海上日動に入社された理由を教えてください。 働きやすさと社員の人柄の良さが理由です。私が入社した2007年はまだ「女性は家庭や子育て」というイメージで、私もぼんやり「新卒から3年くらい働いて辞めるのかな」と思っていました。とは言え、長く働くことも見据えて会社を選びたいと就職活動をする中で、細く長く働けそうだと思ったんですよね。 あと、社員がみんなすごくいい人で。影響されやすいタイプなので「良い人たちの中に身を置いておきたい」

            「NPOに飛び込んで見えた、大企業の可能性」住友生命保険相互会社 佐久間 弘美さん

            ネガティブをポジティブに変える挑戦── 住友生命では、どのような仕事を経験されましたか? 新卒で入社して3年間は個人営業・法人営業をしていました。4年目からはマネージャーとして自分の営業チームを持つようになり、その後、50名規模の営業部の営業部長サポートとして営業職員に向けた研修や営業同行をしたり、近畿北陸管内の営業職員の育成に携わる業務をしていました。現在は、入社から10年を迎えています。 ── 営業に関するキャリアを積み上げられてきたのですね。佐久間さんがレンタル移籍

            「外に出て気づいた『自分の強み』を組織で発揮したい」住友生命保険相互会社 青柳一輝さん

            環境を変えることで、自分の視野を広げる――住友生命ではどのようなお仕事をされていたのですか? 本社の主計部に在籍し、主に決算作業や収益管理、リスク管理などに関わる業務を行っていました。異動が多い会社なのですが、私の場合は入社してから2年間支社に勤務し、その後はずっと主計部にいます。もう12年になります。 ――主計部というと、「縁の下の力持ち」というイメージです。 そうですね。外に出ていく仕事というよりは、基本的には社内に向けて数字関係の専門的なことを担当しています。目立

            フツーの会社員からはみだして、面白いことを始めた10人の話。 【第7期メンバー募集】

            「はみだしてみると、できることが増えて人生も仕事も楽しくなる」。 会社員の”はみだし”を支援するコミュニティを運営して約1年半。いま一番伝えたいことは、やっぱりこれかなと思います。 こんにちは。4th place lab の小林こず恵です。4th place lab は「はみだして、ためそう。」をコンセプトに、本業をはみだして、個人としてやってみたいことにチャレンジするコミュニティです。これまで約70名の会社員の方が、個性あふれる個人プロジェクトを立ち上げ、活動しています。

            「『地道なことからコツコツと』 ひたすら動くことで仲間が増え、作り出した活躍の場」住友生命保険相互会社 田邉亮太郎さん

            通用しなかったとしても、良い経験になる ーーなぜレンタル移籍に行ってみようと思ったのですか?   住友生命に入社以来、いくつかの部署を経験してきました。次の人事異動(転勤)が見えてきたタイミングで、レンタル移籍の社内公募を知って興味を持ち、社内向けの説明会に参加しました。そこで印象に残った言葉がありました。   「レンタル移籍先のベンチャー企業は意思決定も課題解決も”スピード感が異次元”なんです」   その言葉を聞いたとき、異動を見据えて感じていた「これからは自ら課題を発見し

            「ベンチャーでのピンチを救った、大企業で培ったコミュニケーション力」住友生命保険相互会社 棚野晃史さん

            全く違う業界で挑戦したかった―支部長の仕事を任され、順調にキャリアを重ねていた時期になぜレンタル移籍に挑戦したのでしょうか。 入社5年目で支部長になり、2つの支店で合計6年半にわたってキャリアを積んできました。支部長の仕事はいわば「一国一城の主」。営業のマネージメントや事務所の管理など、仕事の内容は多岐に渡ります。最初の数年は四苦八苦していたものの、だんだんと慣れていき自分なりに手応えも感じていました。 そんな充実した日々を送る中でも、常に頭の隅にあったのは社会人1年目で

            【雑談】【自己発見】【つながり】で、人生にイノベーションが起こる2週間

            「はみだしてみたら、自分の好きなこと・興味関心が広がって、選択肢が増えた」。「本業以外の、自分の軸ができた」。 そんな体験をした会社員の皆さんが、ご自身のプロジェクトを披露したり、「はみだしたい会社員」の方に向けたワークショップやイベントを開催する「はみだしWEEK」を開催します! みなさん、こんにちは、 4th place lab の小林です。私たちが運営する4th place labは、「はみだして、ためそう」をメッセージに、会社員の方が本業を超えてチャレンジするコミ