&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

    マガジン

    • 大企業からベンチャーへ ーみんなの挑戦ストーリーー

    • はみだしの実験室「4th place lab」

      はみだして、ためそう。をコンセプトにした、はみだしの実験室「4th place lab」に関する記事を公開します。

    • ローンディールの裏側ーコミュニティやスタッフのことー

    • ローンディールのセミナー・イベント

    • ベンチャー経営者に聞く ー共に挑戦するー

    記事一覧

    「3年目のモヤモヤ。ベンチャーで見つけた、大企業で働く意味」大和ライフネクスト株式会社 荒巻謙之さん

    3年目のモヤモヤを解決するために  ——まずは、大和ライフネクストでどんな業務を担当していたか教えてください。   ファシリティコンサルティング事業本部で、物件担…

    【「やりたいこと」を持ち、ワクワクしながら仕事をし続けたい】東京海上日動火災保険株式会社 北村 奈都子さん

    「良い人に囲まれて仕事がしたい」 ーーまず、東京海上日動に入社された理由を教えてください。 働きやすさと社員の人柄の良さが理由です。私が入社した2007年はまだ「女…

    「NPOに飛び込んで見えた、大企業の可能性」住友生命保険相互会社 佐久間 弘美さん

    ネガティブをポジティブに変える挑戦── 住友生命では、どのような仕事を経験されましたか? 新卒で入社して3年間は個人営業・法人営業をしていました。4年目からはマ…

    「外に出て気づいた『自分の強み』を組織で発揮したい」住友生命保険相互会社 青柳一輝さん

    環境を変えることで、自分の視野を広げる――住友生命ではどのようなお仕事をされていたのですか? 本社の主計部に在籍し、主に決算作業や収益管理、リスク管理などに関わ…

    フツーの会社員からはみだして、面白いことを始めた10人の話。 【第7期メンバー募集】

    「はみだしてみると、できることが増えて人生も仕事も楽しくなる」。 会社員の”はみだし”を支援するコミュニティを運営して約1年半。いま一番伝えたいことは、やっぱり…

    15

    「『地道なことからコツコツと』 ひたすら動くことで仲間が増え、作り出した活躍の場」住友生命保険相互会社 田邉亮太郎さん

    通用しなかったとしても、良い経験になる ーーなぜレンタル移籍に行ってみようと思ったのですか?   住友生命に入社以来、いくつかの部署を経験してきました。次の人事異…

    「ベンチャーでのピンチを救った、大企業で培ったコミュニケーション力」住友生命保険相互会社 棚野晃史さん

    全く違う業界で挑戦したかった―支部長の仕事を任され、順調にキャリアを重ねていた時期になぜレンタル移籍に挑戦したのでしょうか。 入社5年目で支部長になり、2つの支…

    【雑談】【自己発見】【つながり】で、人生にイノベーションが起こる2週間

    「はみだしてみたら、自分の好きなこと・興味関心が広がって、選択肢が増えた」。「本業以外の、自分の軸ができた」。 そんな体験をした会社員の皆さんが、ご自身のプロジ…

    11

    「職人一筋30年の大企業キャリアから一転。ベンチャーに飛び込んで見つけた製品開発のヒント」トヨタ車体株式会社 北垣達哉さ…

    外に出て得たかった「経験値」と「車両開発のヒント」――30年近くモデラーとして働いてきた北垣さんが、なぜ、ベンチャーで働いてみようと考えたのでしょうか。 自動車業…

    11

    「会社の外には興味がなかった。それでもベンチャーに行って良かったと断言できるワケ」株式会社リコー 増田 悦昌さん

    「失敗しても経験になる」。 その言葉に励まされ、ベンチャーへ ── レンタル移籍のきっかけを教えてください。 上長から声をかけてもらったのがきっかけでした。私は入…

    レゴを使って、"自分にとってのはみだしとは?”を考えてみた 【4th place lab 日記】

    あれ、レゴってこんなに自由だったっけ? 大人になって初めてレゴに触れて、その楽しさにワクワクしつつ、凝り固まった自分の発想に落胆しました(笑)。 みなさん、こん…

    18

    【「誰かの役に立ちたい」という思いが、人を喜ばせる製品作りにつながる】パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 鍋…

    「人の役に立つものを作りたい」 ——鍋嶋さんはパナソニックでどんなお仕事をされていたのですか?   新卒で入社して、はじめは半導体を開発する部署に所属しました。そ…

    「コミュニケーション力を鍛えたら、できることもやりたいことも増えた」パナソニック株式会社 松井賢司さん

    全体に関わる仕事で、達成感を感じたい ——松井さんはパナソニックではカーナビの開発にかかわっていたということですが。   はい、カーナビに組み込むソフトを開発して…

    19

    「熱量だけじゃなかった! ゼロからの積み上げが未来を変える」サントリーホールディングス 増田 佑太さん

    経営者のすぐそばで、劣等感を味わいながら成長したかった── レンタル移籍に至った経緯を教えてください。 幼少期の海外経験や留学の影響で、「海外の未開の市場を開拓…

    14

    LoanDEALダイジェスト 2022-新しい仲間に囲まれて-

    ① オリジナルブレンドコーヒーを販売 あたたかい飲み物が恋しい2月。ローンディールブレンドが誕生しました! ローンディールには多様なバックグラウンドを持つメンバー…

    18

    仲がいいだけの集まりではないことを、みなさんの目で確かめてもらえたら。

    「たった3ヶ月で人ってこんなに仲良くなれるんだ」 これが、4th place lab 第5期を終えていちばんに感じたことでした。 こんにちは。4th place lab の小林です。はみだ…

    「3年目のモヤモヤ。ベンチャーで見つけた、大企業で働く意味」大和ライフネクスト株式会社 荒巻謙之さん

    3年目のモヤモヤを解決するために  ——まずは、大和ライフネクストでどんな業務を担当していたか教えてください。   ファシリティコンサルティング事業本部で、物件担当者としてオフィスビルやテナントビルを中心に、ショールームや地下駐車場、霊園など、さまざまな種類の建物を管理していました。   ——入社3年目でレンタル移籍に応募していますね。   「社会人3年目あるある」かもしれないですけど、自分がこの会社にいる意味があるのか考えてしまったんです。当時はやらなくてはいけない不動産管

    【「やりたいこと」を持ち、ワクワクしながら仕事をし続けたい】東京海上日動火災保険株式会社 北村 奈都子さん

    「良い人に囲まれて仕事がしたい」 ーーまず、東京海上日動に入社された理由を教えてください。 働きやすさと社員の人柄の良さが理由です。私が入社した2007年はまだ「女性は家庭や子育て」というイメージで、私もぼんやり「新卒から3年くらい働いて辞めるのかな」と思っていました。とは言え、長く働くことも見据えて会社を選びたいと就職活動をする中で、細く長く働けそうだと思ったんですよね。 あと、社員がみんなすごくいい人で。影響されやすいタイプなので「良い人たちの中に身を置いておきたい」

    「NPOに飛び込んで見えた、大企業の可能性」住友生命保険相互会社 佐久間 弘美さん

    ネガティブをポジティブに変える挑戦── 住友生命では、どのような仕事を経験されましたか? 新卒で入社して3年間は個人営業・法人営業をしていました。4年目からはマネージャーとして自分の営業チームを持つようになり、その後、50名規模の営業部の営業部長サポートとして営業職員に向けた研修や営業同行をしたり、近畿北陸管内の営業職員の育成に携わる業務をしていました。現在は、入社から10年を迎えています。 ── 営業に関するキャリアを積み上げられてきたのですね。佐久間さんがレンタル移籍

    「外に出て気づいた『自分の強み』を組織で発揮したい」住友生命保険相互会社 青柳一輝さん

    環境を変えることで、自分の視野を広げる――住友生命ではどのようなお仕事をされていたのですか? 本社の主計部に在籍し、主に決算作業や収益管理、リスク管理などに関わる業務を行っていました。異動が多い会社なのですが、私の場合は入社してから2年間支社に勤務し、その後はずっと主計部にいます。もう12年になります。 ――主計部というと、「縁の下の力持ち」というイメージです。 そうですね。外に出ていく仕事というよりは、基本的には社内に向けて数字関係の専門的なことを担当しています。目立

    フツーの会社員からはみだして、面白いことを始めた10人の話。 【第7期メンバー募集】

    「はみだしてみると、できることが増えて人生も仕事も楽しくなる」。 会社員の”はみだし”を支援するコミュニティを運営して約1年半。いま一番伝えたいことは、やっぱりこれかなと思います。 こんにちは。4th place lab の小林こず恵です。4th place lab は「はみだして、ためそう。」をコンセプトに、本業をはみだして、個人としてやってみたいことにチャレンジするコミュニティです。これまで約70名の会社員の方が、個性あふれる個人プロジェクトを立ち上げ、活動しています。

    「『地道なことからコツコツと』 ひたすら動くことで仲間が増え、作り出した活躍の場」住友生命保険相互会社 田邉亮太郎さん

    通用しなかったとしても、良い経験になる ーーなぜレンタル移籍に行ってみようと思ったのですか?   住友生命に入社以来、いくつかの部署を経験してきました。次の人事異動(転勤)が見えてきたタイミングで、レンタル移籍の社内公募を知って興味を持ち、社内向けの説明会に参加しました。そこで印象に残った言葉がありました。   「レンタル移籍先のベンチャー企業は意思決定も課題解決も”スピード感が異次元”なんです」   その言葉を聞いたとき、異動を見据えて感じていた「これからは自ら課題を発見し

    「ベンチャーでのピンチを救った、大企業で培ったコミュニケーション力」住友生命保険相互会社 棚野晃史さん

    全く違う業界で挑戦したかった―支部長の仕事を任され、順調にキャリアを重ねていた時期になぜレンタル移籍に挑戦したのでしょうか。 入社5年目で支部長になり、2つの支店で合計6年半にわたってキャリアを積んできました。支部長の仕事はいわば「一国一城の主」。営業のマネージメントや事務所の管理など、仕事の内容は多岐に渡ります。最初の数年は四苦八苦していたものの、だんだんと慣れていき自分なりに手応えも感じていました。 そんな充実した日々を送る中でも、常に頭の隅にあったのは社会人1年目で

    【雑談】【自己発見】【つながり】で、人生にイノベーションが起こる2週間

    「はみだしてみたら、自分の好きなこと・興味関心が広がって、選択肢が増えた」。「本業以外の、自分の軸ができた」。 そんな体験をした会社員の皆さんが、ご自身のプロジェクトを披露したり、「はみだしたい会社員」の方に向けたワークショップやイベントを開催する「はみだしWEEK」を開催します! みなさん、こんにちは、 4th place lab の小林です。私たちが運営する4th place labは、「はみだして、ためそう」をメッセージに、会社員の方が本業を超えてチャレンジするコミ

    「職人一筋30年の大企業キャリアから一転。ベンチャーに飛び込んで見つけた製品開発のヒント」トヨタ車体株式会社 北垣達哉さん

    外に出て得たかった「経験値」と「車両開発のヒント」――30年近くモデラーとして働いてきた北垣さんが、なぜ、ベンチャーで働いてみようと考えたのでしょうか。 自動車業界がどうなっていくかわからない危機感の中で、社内で車をつくるだけでなく売り方にも注目しようという動きがあり、その一環として「レンタル移籍」が社内で始まりました。 同じ時期に私は基幹職研修を受け、マネジメントするにあたって今の自分の経験や立ち位置のままでいいのかなという思いがあったんです。そのタイミングで外の世界で

    「会社の外には興味がなかった。それでもベンチャーに行って良かったと断言できるワケ」株式会社リコー 増田 悦昌さん

    「失敗しても経験になる」。 その言葉に励まされ、ベンチャーへ ── レンタル移籍のきっかけを教えてください。 上長から声をかけてもらったのがきっかけでした。私は入社以来ずっと材料の分析業務をしていて、この仕事自体すごく好きでした。特に外に出たいという欲求もなかったので、最初は「どうして自分が!?」と驚きましたね。 それに不安もありました。同じ分野の仕事しかしたことがなかったので、ベンチャーに行ってもきっと自分には何もできないんだろうなと思ったんです。 ── そんな背景が

    レゴを使って、"自分にとってのはみだしとは?”を考えてみた 【4th place lab 日記】

    あれ、レゴってこんなに自由だったっけ? 大人になって初めてレゴに触れて、その楽しさにワクワクしつつ、凝り固まった自分の発想に落胆しました(笑)。 みなさん、こんにちは 4th place lab の小林です。気まぐれで発信している日記ですが、今日は、先日 メンバー同士で行なったレゴワークショップをレポートします。色々いい話が出たので、備忘録も兼ねて。 さて、私たちが運営する、4th place lab は、「はみだして、ためそう」をコンセプトに、組織を超えたチャレンジを支

    【「誰かの役に立ちたい」という思いが、人を喜ばせる製品作りにつながる】パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 鍋嶋隆介さん

    「人の役に立つものを作りたい」 ——鍋嶋さんはパナソニックでどんなお仕事をされていたのですか?   新卒で入社して、はじめは半導体を開発する部署に所属しました。そこでICの回路設計やパワーデバイスなどの開発に携わり、レンタル移籍をする前にはIVIの開発を担当していました。IVIというのは「In Vehicle Infotainment」の略。道を案内するナビゲーション機能に加えて、スマートフォンなどと連携したり、映像や音楽を楽しめたりする車載機器のことです。だから、入社してか

    「コミュニケーション力を鍛えたら、できることもやりたいことも増えた」パナソニック株式会社 松井賢司さん

    全体に関わる仕事で、達成感を感じたい ——松井さんはパナソニックではカーナビの開発にかかわっていたということですが。   はい、カーナビに組み込むソフトを開発していました。具体的には、スマートフォンなどのデバイスと接続した時の接続情報を通知する機能や、カーナビの自動点検ロボットの作成などを行っていましたね。   ——レンタル移籍をしようと思った理由を教えてください。   カーナビの開発は業務が細分化されていて100人近い人が関わるため、自分一人が担当するのは全体のほんの1パー

    「熱量だけじゃなかった! ゼロからの積み上げが未来を変える」サントリーホールディングス 増田 佑太さん

    経営者のすぐそばで、劣等感を味わいながら成長したかった── レンタル移籍に至った経緯を教えてください。 幼少期の海外経験や留学の影響で、「海外の未開の市場を開拓したい」という漠然とした目標がありました。しかし、どのようなステップを歩むべきか、どのようなスキルを身につけていけばよいのか分からず、悩んでいたんです。そんな僕の姿を見て、人事の方が紹介してくれたのがレンタル移籍でした。1年間外に出て、いろいろな世界を見ることで、キャリアの道筋が明確になるんじゃないかと背中を押してく

    LoanDEALダイジェスト 2022-新しい仲間に囲まれて-

    ① オリジナルブレンドコーヒーを販売 あたたかい飲み物が恋しい2月。ローンディールブレンドが誕生しました! ローンディールには多様なバックグラウンドを持つメンバーが多いのですが、プロデューサーであり、バリスタ( !? )でもある川井が、豆の選定から焙煎、ブレンドまで手がけました。「誰でも自由に自分の好きなコーヒーの味が作れて、それを贈れたら素敵だな」という話から、オリジナルブレンドを作るワークショップを始めたことがきっかけで、今回の販売に。ローンディールブレンドは、この後ご

    仲がいいだけの集まりではないことを、みなさんの目で確かめてもらえたら。

    「たった3ヶ月で人ってこんなに仲良くなれるんだ」 これが、4th place lab 第5期を終えていちばんに感じたことでした。 こんにちは。4th place lab の小林です。はみだして、ためそう。をコンセプトに、組織の枠を超えたチャレンジを支援するコミュニティ「4th place lab」はおかげさまでこの秋1周年を迎えました。 3ヶ月のプログラムを通じて一人ひとつプロジェクトを立ち上げることを目指すもので、少人数制ながら、これまで54名の方とご一緒してきました。