見出し画像

ベンチャーには、新しい経験が溢れている。上司も応援してくれる、ベンチャー研修の魅力とは?

これまで人事一筋のキャリアを歩んできたENEOS株式会社の前原篤(まえはら・あつし)さん。大企業人事としてさまざまな経験を積む中で、「専門的な業務だけではなく、もっとトータルでサポートできる人事になりたい」という思いを抱くように。そのためには、「経営者に近い環境で組織全体を見る経験が必要ではないか」と考え、2023年4月から1年間、レンタル移籍(ENEOSでは、ベンチャー企業派遣型研修 / 以降、ベンチャー研修)を活用し、メンバー300人規模のソーシャルベンチャー・放課後NPOアフタースクール(以降、放課後NPO)へ行き、組織開発を経験したのでした。

そもそもベンチャー研修は、前原さん自身が人事として導入したもの。ENEOSが新規事業創造を強力に推進する人材を育成するためには、社員がベンチャーでの越境経験が必要だと考えていたからです。そこで今回、制度導入の背景や、自らが1期生の一人として参加してみて得られたことを前原さんに直撃しました。また、制度導入のきっかけを与え、かつ、ベンチャー研修期間中の上司だった松本理絵(まつもと・りえ)さんにもお話を伺いました。
(※ 本記事は2024年4月に取材したものです)


外で経験を積む人材を増やしたい


ーベンチャー企業派遣型研修が2023年からスタートしていますが、前原さんが導入されたと伺いました。

前原:はい。ENEOSには出資先のベンチャーへ出向する制度はあったのですが、資本関係がないグループ外のベンチャーへ行く取り組みはあまり多くありませんでした。これから新しい取り組みを社内で増やしてしていくために、外で経験を積む機会をもっと増していきたいと考えました。ちなみに、導入のきっかけを作ってくれたのは松本さんです。

松本:そうですね。「こんな取り組みがあるよ」って人事部の研修担当に紹介しました。当時私は人事部門ではなく、様々なベンチャー企業と協業の可能性を模索する新規事業の部署にいたのですが、そこで、大企業人材が一定期間ベンチャーで働くしくみがあることを知りました。

会社として新たな事業の柱を打ち立てなければならない状況で、新規事業に取り組める人材を育てていくことが課題認識としてありましたので、「内部人材を育てる手段になるのでは」と直感的に感じましたね。

ー新規事業に関わる内部人材を育てる、ということなのですね。前原さんご自身も手を挙げてベンチャーに行ったということですが、事業開発に興味があったのでしょうか。

前原:自分の場合は、「事業開発ができる人材を育てる人事」となることを目指して、でしょうか。

ENEOSには中途で入ったのですが、その前も大手メーカーで人事をしていました。人事経験は長いものの、これまで自身が経験した大企業の人事だと役割が細分化されています。例えば、研修担当も複数人いて自分はある特定の研修がメイン、採用担当ならキャリア採用のうち技術系がメインなど、少なくとも担当のうちは専門的な業務になってしまいがちです。特定の分野にはすごく詳しいけど、それ以外は知らないとか。

なので、組織規模の小さいベンチャーで広く人事を見ざるを得ない環境に身を置くことは、横の幅を広げるいい機会になりそうだなと。また、経営者に近い環境に身をおくことで、経営に近い視点を持って、トータルでサポートできる人事になれるのではという期待がありました。

1年間業務から離れることや、転職してきたばかりだったということもあって、申し訳ない気持ちもありましたが(苦笑)、上司が快く送り出してくれました。

Profile 前原 篤さん
ENEOS株式会社人事部勤労グループ

2014年に新卒として大手自動車メーカーに入社。研修企画・運営、賃金制度の企画・運用、労使コミュニケーション等を担当。2021年にENEOSへ転職し、研修企画・運営や360度FB導入に従事。2023年4月から1年間、ベンチャー研修を通じて、特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクールへ行き、採用、育成、業務改善、企業との協働PJに取り組む。帰任後は人事制度の企画・改定、特命PJの推進、DE&Iの推進等を担当。

松本:私が直属の上司になったのは前原さんが行くことが決定したあとなので、過程には携わってないですが、導入できたことも、前原さん自身が行けることになったのも、良かったなと思いましたね。

新しい環境で必要なのは、現場を知ること、仲間をつくること


ー行き先のベンチャーを自分で選べるようですが、前原さんがソーシャルベンチャーの放課後NPOさんを選んだ理由はなんでしたか。

前原:放課後NPOは、子どもを応援する放課後の居場所「アフタースクール」を様々な地域で運営し、企業や自治体とも協働しながら社会で子どもを育む活動をしています。私にも子どもがいるので、子育ての領域に興味があったことがひとつです。あとは、人事のポジションを募集しているところという観点です。

放課後NPOは設立15年目だったので、仕組みが整っている部分もあれば、まだの部分もありました。その中で採用と育成、組織開発に関わらせてもらいました。

ー人事に関わる業務は、経験があるとはいえ、会社のことや働く人のことを理解しないと難易度が高いのではないかなと思います。どうやって理解を進めていったのですか。

前原:特に最初の1・2ヶ月目で、アフタースクールの現場運営の手伝いもかねて、いくつかの拠点に行かせてもらいました。15拠点ぐらいあるのですが、その期間で半分程度の拠点に足を運んだと思います。

そこで、「実際にこう運営しているのか」「こういうスタッフが働いてくれているのか」と現場を見たり、雑談も含めながらみなさんの想いや悩み、困りごとについてたくさん会話ができたことが大きかったと思います。

ー今回、初めて本格的に「採用」を経験したそうですね。

前原:はい。あまり経験がない中で、大学へのアプローチ、採用イベントへの参加、シニア人材活用、サイト展開、採用説明会、採用動画作成など様々なことを、メンバーにサポートしてもらいながら、試行錯誤の中で進めていきました。想像以上に応募があることもあれば、そうじゃないことも。失敗を繰り返しながら少しずつ知見をためて、精度を上げていくことができました。

やはり自分一人だけで考えて仕事をしようとすると限界があります。知見のある人に新しい視点や意見をもらったり、協力を得られる関係を社内外問わず広く持っておくこと、遠慮せずに早く相談してみることが大事だと学びました。

(放課後NPOのメンバーと)

ー一方で、これまでの人事経験が活きたこともあったのではないでしょうか。

前原:ありましたね。たとえば育成分野においては自分が関わってきた領域でもあったので、体制とか仕組みは全く同じではないですが、経験や知見を活かしながら、実践できたこともあったかと思います。

また、仕事を進めていく際のスケジューリングや、問題解決の考え方などは、「これまでのやり方が通用するんだ」とわかって安心しました。こういうのって大きく異なる環境で働いてみないとわからないことですよね。

ーそうした試行錯誤を、松本さんはどのように見ていましたか。また、アドバイスをするようなこともあったのですか。

松本:頑張っているなぁと見てました(笑)。そもそも見ず知らずの場所に飛び込んでいくこと自体大変ですよね。ENEOSでの活躍ぶりからきっと大丈夫だろうなとは思いつつ、辛くないかな?とかは気にしていました。

何回か会って話すこともありました。アドバイスというより「思い切ってどんどんやったらいいよ」みたいなことは何度か話した記憶がありますね。

Profile松本 理絵さん 
ENEOSホールディングス株式会社/ENEOS株式会社 人事部人材開発グループマネージャー

入社以降、事業部門・管理部門それぞれの複数部署を経験。2019年度~2022年度は、未来事業推進部にて社内ベンチャープログラム「Challenge X」の企画・運営およびスタートアップ探索、会社立ち上げに従事。その後人事部門に異動し福利厚生担当を経て現在は採用・研修全般の責任者を務めている。

前原:記憶にあります(笑)!  松本さんはいろいろ気遣ってくれて。ちょっとした業務報告をメールでした時も、「了解」とかで終わるのではなく、「頑張ってやり切ってね」とかいつも一言応援を添えてくれて。嬉しいなと思っていました。

松本:そうなの(笑)? 前原さんはとにかく目の前の新しいことに貪欲に取り組んでいくというか、立ち向かう姿勢が伝わってきて、頑張って欲しいなって。

前原:改めて、ありがとうございました。

「馬鹿だと思われてもいいからちょっと言ってみよう」。自信がなくても発言してみることが大事


ー今回、人事以外の業務も、ということで事業開発にも関わったと伺いましたが、苦労したそうですね。

前原:そうなんです。企業と協働して取り組むプロジェクトのメンバーに入れていただきました。苦労というか・・・自分が無力だなって感じました。

というのも、事業を通して誰かに価値を届けるということは自分がまったく経験がない分野だったので、「経験がない自分の発言は役に立たないのではないか」と勝手に委縮してしまって。結果、貢献することができずに終わりました。今振り返ると、「的外れの意見を言って馬鹿にされたくない」みたいな意識があったと思います。

ーきっと周りの方は経験豊富な方ばかりだったのでしょうね。

前原:はい。でも、それじゃいつまでたっても価値を提供できないな、それこそ本当に役に立てていないなって思って。そのあと、違うプロジェクトにも入る機会があったのですが、「馬鹿だと思われてもいいからちょっと言ってみよう」という気持ちに切り替えて、発言することができました。

外部のメンターさんが一人ついてくれるのですが、担当してくれた出川さんからも「どんどん言ってみた方がいい」と背中を押してもらったことで、勇気が出ました。

ー発言してみてどうでしたか 。

前原:結果、周りの方々が「それいいね」と承認をしてくれて。自分の提案を前向きに受け止めてくれました。それで「自分はそんなに的が外れてないんだな」という安心感が得られました。それからは、発言が以前より容易にできるようになり、マインドも動き方も変わったと思います。

松本:慣れない環境でも、自分の意見を発信するって、本当に大きなブレークスルーだと思いました。私もこのエピソードをリアルタイムで週報を見て知っていたのですが、「これはもしかして一皮むけたってやつ(笑)?」とワクワクしていましたね。

ー松本さんにも、そういう経験はありますか。

松本:ありますね。新規事業の新設部署にいた経験が、ある意味越境でした。いくら考えても進まないことがたくさんあって、見ず知らずの人に協力を求めなきゃいけない状況でした。そこで、自分の意見を伝えるとか、どんどん発信することは大事だと感じました。

1回できるようになると加速度的にこわいものがなくなっていくというか、誰にでも何でも聞けるし言えてしまう。これからもっとそういうメンタルが培われていくのだろうなと思います。

前原さんの「思い切って言えるようになった」という経験を、「それなんだよ、それそれ!」って自分の経験と照らし合わせながら喜んでいましたね。

ー前原さんは戻られてきたばかりですが、これから前原さんにこんな活躍してくれたらいいんじゃないかとか、期待することはありますか。

松本:新しい視点でのアプローチしていかなきゃいけない中で、まさに外で経験してきたことを、自社の業務にうまく落とし込みながら、どんどん発揮していただきたいなと思いますね。

ー前原さんだけでなく、1期で合計4名がベンチャー研修を経験し戻ってきました。また2期も2名がスタートしています。社内に越境人材が増えることで、どのような期待がありますか。

松本:「気づきが増える会社」になるといいなって思います。予定調和にものごとが進むのではなく、外で感じたことや経験を業務の中で発信して、いろんな場面で新たな気づきや視点が増えるといいなと。それによって摩擦が生まれたりすることもあるかもしれないんですけど、それを乗り越えていくともう一つ先の形が見えてくるというか。会社としても良い方向に変わっていけるのかなと考えています。

大きな未来を想像しながら、スモールスタートしてみる。

ー前原さんはENEOSに戻ってきたわけですが、ベンチャーでの経験をどのように活かせそうですか。

前原:いろいろ活かせるとは思っています。たとえば業務ひとつにしても、「そもそもなんでこのやり方なんだっけ」とか、「もっと広く考えてみたらどうなるのか」とか、思考が深まったり広がったりしています。根本や全体を意識できるようになったと言いますか。意識するというより「気になってしまう」感じですね(笑)。そういうマインドに変わりました。

ーまさにトータルでサポートする人事の一歩かもしれないですね。ちなみに、ご自身のキャリアやWILL(やりたいことや思い)に変化はありましたか。

前原:「花よりも花を咲かせる土となれ」というのが移籍前の私のWILLにありまして。これは前職の尊敬する部長の言葉でもあるんですが。今回、放課後NPOで、そこで働いている人の話をたくさん聞く機会がありました。彼らが花だとすると、自分は花のことをちゃんと理解している土壌になりたい、「花を分かったうえで土になりたい」なって。そんな風に思うきっかけにはなりました。

なので、ENEOSでも土壌作りができるよう、みなさんと対話しながら組織風土改革等、人事の仕事をしっかりやっていきたいなと改めて感じています。
あとは、事業開発に関わったことで、自分も新しいことにチャレンジしてみたいなって思うようになりました。

ーどんなチャレンジをするのですか。

前原:まずトライアルとして、地域の公民館の一室を借りて、あるイベントを1回やってみる、みたいなことをちょっと考えてます。

実は、放課後NPOの平岩代表が、元々活動をスタートしたのが、公民館だったということでした。そこが原点で、ここまで大きくしていったという話を聞いて。なので自分も、スモールスタートから始めていこうと、動き出しています。

松本:いいですね。会社としても「新しいことにしっかりと挑戦していける人を育てていく」というミッションがありますし、私もそうしたチャレンジを組織全体でできるようにしていきたい、変えていきたいなと思っているので、前原さんを応援したいですね。

ー最後に、ベンチャー研修を検討している人にメッセージをいただけますか。

前原:上司のことを気にして手を挙げられない、と言う人が多い気もします。でも松本さんもこうして応援してくれているように、上司はそんなネガティブにはとらえていないんじゃないかなと思いますね。もし仮にそうだとしても、斜め上の上司や周囲の先輩に相談してみるといった手もあるかもしれません。

松本:もしも私がベンチャーに行く前から前原さんの上司で、「行きたい」って前原さんに言われたらとしたら、「行ってこい」と送り出したと思います(笑)。

マネージャーとして、グループの人的リソースを取りに行くための交渉なども必要になってくるとは思いますが、中長期でみたら、前原さんのキャリアも、会社への影響も悪いことは一つもないので、行かせる前提であれこれ考えていたと思います。

前原:まずは深く考えすぎずに、やりたいと思ったら手を挙げてみるのもいいかもしれないって思います。越境体験を共有しつつ、一緒になって会社により良い変化をもたらせる仲間が、社内に増えるといいなと思いますね。

Fin

【ローンディールよりイベントのお知らせ】

越境機会を活用した経営戦略・人事戦略の現在地がわかる
全4回「人事のためのオンラインフォーラム」参加申し込み受付中!


協力:ENEOS株式会社 / 特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール
インタビュー・文:小林 こず恵
撮影:宮本七生
協力:株式会社ローンディール
https://loandeal.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?