マガジンのカバー画像

ローンディールのセミナー・イベント

33
運営しているクリエイター

記事一覧

ヒットを生み出し続けるコンテンツプロデューサーに聞く!人を動かす企画をつくるには…

やってみることで引き出しが増えていく 細野:高瀬さんにお話を伺う前に、ビジネス発想力を構…

15

リクルート Ring事務局長 渋谷昭範さんに聞く「イノベーションに欠かせない、ビジネス…

ビジネス発想力を鍛えるカギは、「着眼点を複数持つこと」 細野:渋谷さんは様々な企業の新規…

20

「夢中に仕事をするために会社ができること、個人ができること」

優秀な人材こそ、外に送り出す 入山:越境すると外に出っぱなしになる、あるいはそれがきっか…

新規事業家 守屋実さんと考える「大企業で通用するビジネスアイデアを手に入れるには…

ビジネスセンスの肝は、 “想定し得る失敗”をどれだけ経験したか 細野:守屋さんは新規事業家…

27

「大企業人材を外に送り出した役員のホンネ」

チャレンジできる環境だった 【細野:モデレーター】これまでのキャリアを振り返っていただい…

10

「ベンチャーの魅力を知ってしまった大企業人材は今、何を思うのか?」

「自分がやるしかない」環境が、人を変える 【大川:モデレーター】まず3名のみなさんは、規…

19

ロート製薬CHRO髙倉さんと考える「10年後に向けて、今、人事は何をすべきか」

動いていく戦略に対して、「担い手」の備えが大事  原田:髙倉さんは、「人材版伊藤レポート2.0」の作成に関わられたということで、最初にその話をお聞かせいただけますか。   髙倉:今回の特徴としては、“投資家の視点”も交えて、「人材版伊藤レポート2.0」ができたということでしょうか。   原田:「投資家が人事・人材戦略に強い関心を寄せている」というようなこともレポートに書かれていましたが、やはり、投資家の注目も集まっているのでしょうか。   髙倉:私が外資の製薬会社にいた頃の話

「大企業の外に出て、見えたものは?」ベンチャーで修羅場を経験した大企業人材のリア…

ーそもそも、ベンチャーに行くきっかけは何だったのか?  川井:まずは、レンタル移籍に行く…

「新規事業・マネジメント・組織改革をリードするレンタル移籍経験者たちの”今”」

「社外での経験は、大企業に戻ってからも活かせるのだろうか?」 越境学習に関心のある方は、…

【ダイジェスト版】 人事のプロフェッショナル海老原さんと考える 『2031年、企業人事…

社会の変化がますます加速していく中、10年後の2031年、企業の人事が取るべき戦略や果たすべき…

【イベントレポート】地域を変革に導いた大企業社員は、どう飛び込み、どんな経験をし…

  「教育の島」と称され、全国から留学者・移住者が後を絶たない島根県の北に浮かぶ隠岐諸島…

初代リクルートキャリア社長 水谷さんと考える「人材育成で、あえて地域の現場に行く…

⇨ 【イベント開催!】 9月9日 「大企業社員が、地域に飛び込んで見えること」 ローンディー…

「自分のスキルがこんなところで役に立った」ベンチャーを経験した大企業人材のリアル…

「外の世界で自分は活躍できるのだろうか?」 「このまま今の会社で働きつづけて良いのだろう…

【REPORT】新しい価値を創出するために、 今、R&D人材に必要なものとは?

 顧客ニーズの細分化や製品サイクルの短期化、さらには多様なプレイヤーの参入による競争の激化など、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。この変化は当然、R&D部門といえども無関係ではありません。「レンタル移籍」ではR&D部門の人材が増加傾向にあり、2020年は、移籍者の4割近くを占めています。このような背景から「これからのR&D人材」をテーマに、オンラインイベントを開催しました。  ゲストに、スマートフォンのナビゲーション技術を支える「電子コンパス」の企画・開発を手がけ、