マガジンのカバー画像

ローンディールのセミナー・イベント

39
運営しているクリエイター

記事一覧

社外経験は、“セルフドリブン”な社員を生み出すか?〜 自走できる人材へと成長した…

「周りを巻き込んで事業を推進できる人材を育てたい」「変化する環境の中でも、主体的にキャリ…

看板ヒット商品を生み出し続ける仕掛け人の「建築思考」とは?

そもそも、ビジネスデザインとは? 今井:「kenma」をやっている今井と申します。もともとは建…

82

日本郵便人事担当者に聞く。伝統企業の人事課題と、最適な越境学習の組み合わせ

成熟した大手企業に見られる「人材」と「組織」の課題とは ローンディールは「日本的な人材の…

メンタリングの完全自動化!?「ChatGPT」活用方法について議論してみた

どのような活用の可能性があるのか?chatGPTは、「メンタリング」においてどのような活用がで…

15

今と昔のマネジメントの違いとは? 多様な人材を活かして伸ばすミドルマネジメントの…

大企業に所属しながら一定期間ベンチャー企業で働く「レンタル移籍」。業種もカルチャーも異な…

「行列のできる経営相談所」チーフコーディネーター・秋元祥治さんに聞く。ひらめきの…

企業のいいところを探して活かす 細野:まずは、秋元さんがこれまでに「オカビズ」で経験した…

19

ヒットを生み出し続けるコンテンツプロデューサーに聞く!人を動かす企画をつくるには?

やってみることで引き出しが増えていく 細野:高瀬さんにお話を伺う前に、ビジネス発想力を構成する要素について整理しておきたいのですが、発想力というのは、「着眼点」と「ソリューション」に分解して考えていくのが良いと思ってます。「着眼点」は何に目をつけるか、そして自分がそれを何とかしたいと思えるかということ。「ソリューション」はそれをどうやって実現するかということです。 やっぱりビジネスを考える上で最初のアイデアが面白くないと実現してもいいものにならないんじゃないか、というのがあ

リクルート Ring事務局長 渋谷昭範さんに聞く「イノベーションに欠かせない、ビジネス…

ビジネス発想力を鍛えるカギは、「着眼点を複数持つこと」 細野:渋谷さんは様々な企業の新規…

20

「夢中に仕事をするために会社ができること、個人ができること」

優秀な人材こそ、外に送り出す 入山:越境すると外に出っぱなしになる、あるいはそれがきっか…

6

新規事業家 守屋実さんと考える「大企業で通用するビジネスアイデアを手に入れるには…

ビジネスセンスの肝は、 “想定し得る失敗”をどれだけ経験したか 細野:守屋さんは新規事業家…

28

「大企業人材を外に送り出した役員のホンネ」

チャレンジできる環境だった 【細野:モデレーター】これまでのキャリアを振り返っていただい…

10

「ベンチャーの魅力を知ってしまった大企業人材は今、何を思うのか?」

「自分がやるしかない」環境が、人を変える 【大川:モデレーター】まず3名のみなさんは、規…

19

ロート製薬CHRO髙倉さんと考える「10年後に向けて、今、人事は何をすべきか」

動いていく戦略に対して、「担い手」の備えが大事  原田:髙倉さんは、「人材版伊藤レポート2…

「大企業の外に出て、見えたものは?」ベンチャーで修羅場を経験した大企業人材のリアルな声

ーそもそも、ベンチャーに行くきっかけは何だったのか?  川井:まずは、レンタル移籍に行くことになった経緯も含めて、自己紹介をお願いします。 北村:私は、東京海上(東京海上日動火災保険株式会社 / 以降、東京海上)で長年営業部門に所属しているんですが、会社が死ぬほど大好きで(笑)。会社の人も大好きだし、組織のためにどうやって働くか、ということだけを考えてきました。転職を考えたなんてことも1度もありませんでしたね。   一方で、慣れなのか、ここ数年は昔ほどモチベーションがあがら