見出し画像

ゼロからシステムを作り上げた経験を経て、新しいポジションで活躍

「成長しっぱなしの1年だった」。
そう話すのは、エンジニアとして株式会社ハイマックスで働く竹ヶ原壮志さん。竹ヶ原さんは、食品宅配事業をするベンチャー・株式会社Muscle Deliへとレンタル移籍し、移籍当初はたったひとりのエンジニアとして新規事業を経験しました。
これまで自社でもエンジニアとして経験を積み上げてきた竹ヶ原さんですが、今回なぜ、ベンチャーへ行くことを決めたのでしょうか。竹ヶ原さんをベンチャーに送り出した人事部門の佐々木三紗さんと一緒に、経緯や越境経験で得たもの、そして会社として期待することなどを伺いました。


イノベーションの担い手として


-そもそもどのような背景で、レンタル移籍がスタートしたのでしょうか。まずは佐々木さんに伺えればと思います。

佐々木:弊社で「イノベーション人材発掘育成プログラム」を行っており、その一環で導入しました。現在、弊社は受託案件がメインなのですが、将来に向けてこの事業構造を変革していかなければいけないという課題があります。

そのために、既存の受託開発という形式以外の事業を将来に向け増やしていきたいという思いがあるのですが、実現可能な人材がそのタイミングで調達できないとスタートに時間がかかります。そこで、越境経験によりこれまでと異なる思考やスピーディな行動ができる人材を、ボトムアップでも育成していくことが大切なのではないかと考えました。

-そうした中で、竹ヶ原さんが行くことになったのはなぜでしょうか。

佐々木:まずは全社員にアンケート調査を実施したんですね。その中からイノベーティブな活動に対して意欲的な人材に、ローンディール主催の「outsight(アウトサイト)」というオンライン越境プログラムに参加してもらうことに。

竹ヶ原さんもそのひとりでした。outsightは、ベンチャー企業が抱える経営課題に対し、他社も含めた参加者がアイデアを出していくプログラムです。他にも弊社からの参加者がそれぞれ奮闘していましたが、特に竹ヶ原さんは意欲的に参加していて。講座終了後に、他の企業からの参加者と交流を持ったり、自分の出したアイデアへのレビューを運営側に問い合わせたり、とても主体的で素晴らしいなと。ぜひ、竹ヶ原さんに行って欲しいなと思いましたね。

竹ヶ原:ありがとうございます(笑)。

佐々木:貴重な戦力なので、事業本部からは1年間離れるのはちょっと・・・という懸念もかなりありました。ただ、このタイミングを逃すと次はいつチャンスが訪れるかわかりません。竹ヶ原さんの意思も確認した上で、1年間、ベンチャーへ行ってもらうことになりました。

ハイマックス・人事部門 佐々木さん

自分でゼロからシステムを作るという経験


-ここからは竹ヶ原さんにも伺っていきます。竹ヶ原さんは移籍前、どういったお仕事をしていたのでしょうか。

竹ヶ原:システム開発を担当していました。プライムベンダー(事業会社などから一次請けを担うSIer)から受託してシステムを設計し、プログラミングしてテストをする仕事です。

-なぜ、ベンチャー企業へのレンタル移籍を決意したのでしょうか。

竹ヶ原:移籍の経緯は、佐々木さんがおっしゃる通りですが、「仕事をもっと主体的に楽しみたい」という思いがありました。「仕事は仕事」と割り切っている人もいますが、私は仕事をもっと楽しみたい派。ベンチャー企業で働く人たちは、仕事と割り切らずに楽しんでいる。そんなイメージを持っていました。

ハイマックス・レンタル移籍者 竹ヶ原 壮志さん

-移籍先は食品宅配事業を手がける株式会社Muscle Deliですね。そこでもシステム開発をしていたそうですが、具体的にどのようなことを?

竹ヶ原:そうですね。システム周り全般に関わりました。移籍当時、Muscle Deliにはエンジニアが一人もおらず、システム面での問題が事業推進のボトルネックになっていましたので、そうした問題の解決を任されたという感じです。中でも大きな仕事は新規システムの開発で、SaaS同士を繋ぐシステムをゼロから開発しました。

Muscle Deliの皆さんと竹ヶ原さん(前列中央右)

-それは責任ある仕事でしたね。

竹ヶ原:やりがいはありましたけど、苦労したこともたくさんありましたね。これまでハイマックスではお客様からの要望がスタート地点にあったんです。「こんなシステムを作りたい」「こんな変更を加えたい」と。要望通りに動くシステムを作るのが私の仕事でした。

ところがMuscle Deliでは「何を作るか」「どんなシステムにするか」を考えるところから自分でやらなければならなくて。ハイマックスでは周りが全員エンジニアでしたが、Muscle Deliのエンジニアは移籍当初は私ひとり。

エンジニアではない人に、どう自分の考えを理解してもらうか、そのためには何を伝えればいいのか。自分の考えを言語化して違う立場の人に理解してもらう必要があって、慣れるまで大変でした。

移籍から3ヶ月後くらいに経験豊富なエンジニアの廣瀬さんという方がCTOとして入社したので、それからは廣瀬さんと二人三脚で開発を進めました。

-これまでの仕事とは違う苦労を、どう乗り越えましたか?

竹ヶ原:廣瀬さんとの日々のコミュニケーションが大きかったですね。最初に自分なりの考えを持った上で、それをぶつける。そうすると、なぜそう思ったのか? それをどう説明すれば周りの理解を得られるか? 廣瀬さんとの会話を通じて思考が深まっていきました。

圧倒的なコミュニケーション量によって、これまでにない筋力を鍛えていただいたように思います。

-一方で、これまでの経験で活きたこともあると思います。

竹ヶ原:そうですね。ハイマックスでは自分でプログラムを書き、作り上げてきました。この経験がスキルのベースとしてあったことは大きかったです。現実的なシステム構築経験があったからこそ、描いたシステムを確実に作り上げることができました。

そうしたこれまでの経験と、Muscle Deliでゼロからシステム開発に携わったという経験が重なって、よりできることが増えたという感覚があります。

- CTO廣瀬さんとの関係性はどのようなものでしたか。

竹ヶ原:日々、密に会話をするようにしていました。どう進めればいいのか、どう作り上げればいいのか。移籍後半になってくると、具体的なワードを出さなくても、「あれ」「それ」で全て伝わるようになっていたんです。「そういえば、あれをそろそろやらないと、って思っていて…」と私が話すと、廣瀬さんが「ああ、あれね」と(笑)。

それだけ私のことをしっかり見ていてくれたんだと思います。エンジニアとしても人としても、本当に尊敬できる方とご一緒できたことに感謝しています。

ひとりの成長が社内の刺激に


-レンタル移籍から戻ってきて半年以上経ちますが、改めて越境したことでどんな変化がありますか。

竹ヶ原:実は、移籍中は目の前のことに必死すぎて、成長実感があまりなかったんです。ただハイマックスに戻ってから、実はすごく成長していたことに気がつきました。

-それはどのような成長でしょうか。

竹ヶ原:移籍前の私の仕事は、設計書に書かれた要件通りにプログラミングをするのがメインで、仕事も慣れてきたこともあり、「単なる作業」と捉えてしまっていた部分がありました。

ですがMuscle Deliでは、作業を淡々としていては仕事が進まない。頭を使って考えるばかりです。目的は何なのか。目的を達成するためにはどういうアウトプットを出せばいいのか。それをどう周りに伝えればいいのか。

知らず知らずのうちに考える癖がついていたのだと思います。戻ってから「アウトプットが以前と違うね」と言われるようになりました。

-周囲から見ても変化があったのですね。

竹ヶ原:そうみたいです。言われた通りに作業をする人と、自分なりに思考して仕事をする人。両者のアウトプットが大きく異なるのは当然の話ですよね。でも、言われた通りに仕事をすることが当たり前すぎて、それに気づきませんでした。

-なるほど。それは本当に大きな成長ですね。佐々木さんは移籍前から竹ヶ原さんを見ている立場だと思いますが、竹ヶ原さんの成長をどのようなところに感じましたか?

佐々木:いろいろありますが、やはりコミュニケーション力とスピード感ですね。竹ヶ原さんも話していた通り、自分の考えを言語化する力がついたんじゃないかなと思います。

以前は自分の考えを言葉にするのが苦手で。移籍中に提出する週次報告書も遅れたり、だんだん来なくなってしまったり(笑)。忙しかったのもあると思いますが、状況が分からず心配していました。

竹ヶ原:すみません(苦笑)。

佐々木:でも、帰任後に実施した社内向けの移籍経験報告会を見て、安心しました。移籍先で何を学び、どう成長したかを移籍中、移籍後を通じて役員向け、全社向けと複数回開催したのですが、回を重ねる毎に驚くほどブラッシュアップされていって。

竹ヶ原:毎回の報告会が終わるたびに、役員や佐々木さんからフィードバックをいただけていたので。

佐々木:「もっとこうしたらいいんじゃないか」と提案した内容が、次の時には完璧に反映されているんです。また、伝える相手が知りたいだろうと想定されることや開催の目的を的確に受け止め、それを自分なりに考えて言葉にする。更にはそれを短期間で行う。これは事業スピードも意思決定も早い環境に身をおいたことで身についたのだと思います。

回を追うごとにその成長ぶりに驚きました。見ていた役員も「変わったね」「すごく良かった」と、皆が目を見張るほどの変化でした。また、世代を越えて心に響いた社員が多かったようで、若手社員が「自分も頑張ろうと思った」と話してくれたり、50代のベテラン社員が「これまでの考え方を見直そうと思った」とコメントをくれたり。多くの社員の心に留まったように思います。

新しいポジションで挑戦の日々


-素晴らしい成長ぶりと社内での反響が伝わってきます。ちなみに竹ヶ原さんは現在、どのような仕事をしているのですか。

竹ヶ原:移籍前にいたプロジェクトからは離れ、とあるクライアントの新しいプロジェクトに関わっています。これまでと違い、上流からシステム開発に関わることができています。ありがたいことにクライアントからも評価していただき、プロジェクトリーダーとして私の下にメンバーをつけていただいています。移籍前とは大きく環境が変わりましたね。

-Muscle Deliでの経験を活かせるポジションに配置されたということですね。佐々木さんも人事として関わっていらっしゃるのですか。

佐々木:はい。竹ヶ原さんを送り出した事業部門の役員が「どういうポジションで戻ると経験が活きるのか」を考えた末の采配です。ぜひベンチャーでの経験を活かして、上流の経験をして欲しいと。

竹ヶ原さん:お客様がベンチャー気質でスピード感も早く、一緒に考えて進めたいというスタンスの企業様なので、Muscle Deliの環境に近しいものがあります。この環境でやっていけているのは、ベンチャーでの経験があったからだと思います。自分なりに考えて提案し、仕事を進めてきた経験や力を、まずは目の前のお客様にしっかり発揮していきたいと考えています。

-改めて、社員が越境することに対して、人事視点でどのようなメリットを感じていますか?

佐々木:これまで弊社の中では、「研修=新しいスキルの習得」と捉えられがちでした。新しい技術に関する資格を取得するための研修に出たり、マネジメントスキルを学んだり…社員の中には、新しいスキルを習得するインプットの研修にこそ投資する価値があると考える者が多くいます。

ところがレンタル移籍は、実際のビジネスの現場でこれまでの経験を活かしつつ越境して経験する、というアウトプットメインのプログラム。そのリアルでスピード感を持ってアウトプットし続ける経験があったからこそ、帰任して早々にプロジェクトリーダーを任されるほど成長したのだなと思います。これは、スキルアップ研修では得られないですよね。

しかも1年というスパンでメンターの方やローンディールが伴走してくれます。移籍先も一丸となって、竹ヶ原さんが成長できるよう、色々なアプローチでサポートしていただきました。自分たちだけではなかなかできない「スピード感のあるマインド育成」にも、大きなメリットを感じています。

また、迷いながらも竹ヶ原さんを送り出し、移籍中も見守り続けてくれた事業部門の皆さん、そうした多くの応援してくれる人たちがいたからこそ成し得たことだなと思います。

今は、竹ヶ原さんの今後の活躍を楽しみにしています。任されたプロジェクトをどんどん引っ張っていってくれたらすごく嬉しいですし、竹ヶ原さんのマインドに共感した人々を巻き込み仲間にして、これからも楽しんで仕事をしてくれたら、それが何よりですね。

-最後に。竹ヶ原さんが、レンタル移籍を薦めるとしたら、どんな人にお薦めしたいですか?

竹ヶ原:やはり「もっと成長したい」「やりがいをもって仕事をしたい」と思っている人ではないでしょうか。また、ベンチャーという環境だからこそ、私のように、ゼロから何かを生み出す機会もあると思うので、そうした経験をしたい人には是非お薦めしたいです。

私自身、今回の移籍でエンジニアとしてはもちろん、社会人としてもすごく成長させてもらいました。大変なことももちろんありますが、成長意欲があれば本当に価値ある経験になると思いますので、ぜひ手を挙げて欲しいですね。

Fin

【ローンディールイベント情報】

経営人材育成・キャリア自律・事業創造を加速する
『越境学習』がわかる全11回 開催中!

本セミナーシリーズは越境学習に興味がある方向けに、「経営者育成」「キャリア自律とエンゲージメント」「事業創造」3つのテーマを用意しています。ゲストを招いた概論、ローンディールの事業紹介、導入企業や移籍者へのインタビュー企画と、複数の視点から各テーマを掘り下げます。全11回を通じて、越境による効果や個人や組織に及ぼす変化への理解を深めていただき、越境の可能性や活用方法を皆さまと考えて参ります。連続でもイベント単体でもお楽しみいただけますので、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。
⇨ 詳しくはこちら

協力:株式会社ハイマックス・株式会社Muscle Deli
インタビュー:藤井恵 
撮影:宮本七生(※ 竹ヶ原さん)
提供:株式会社ローンディール
https://loandeal.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?