見出し画像

自分を語れる人は強い。”ストーリー型 自己紹介”のつくり方【新年度に向けて】

ー肩書きよりも、強烈なストーリーのほうが強い


「間違っているかもしれないから言うのをやめておこう。言ったところで何も変わらないから言わなくてもいいや…」そうやって、胸の内にしまい込んで、”なかったこと”にしてしまっている思いはありませんか?

私は10年以上、インタビューという仕事を通じ、下は高校生から上は85歳まで、立場も職業も生き方も、様々な方のお話を伺ってきました。そんな中で、年齢問わず、自分のことを語り慣れている方は、次から次へと言葉をぶつけてくれます。一方、インタビューがはじめてという多くの方は、自分の意見を発言することに躊躇し、自分を語ることに遠慮します。深くじっくりお話を伺ってようやく、そんなことを考えていたんだ…! という、その人ならではの"コアな部分"に出会うことができます。

ですが、インタビュアーがじっくり掘り下げないと「自分のコアを語れない」というのは非常にもったいないと思うのです。そもそも”語れない”要因として、「私はこうしたい、こう思う」ということを普段、口にする機会が少ないということが考えられます。

しかし、何かにチャレンジしようとしている人はもちろん、すべてのビジネスパーソンが、「自分という人間を、いつでもどこでも誰にでも伝えられる」準備をしておくことが大切です。これからの時代、会社や肩書きで仕事をするのではなく、個人が実現したいことをベースに仕事をすることが求められるようになるからです。自己紹介も「XX会社のXX部門のXXさん」ではなく、「XXの思いを持って、XXの仕事をしているXXさん」と変わっていくのではないでしょうか。

だからこそ、会社がどうこうではなく、周りがどう思うかでもなく、自分を信じて、自分という主語でしっかり語れるようにしておくことが必要です。自分がどんな思いを持っているのか? なぜそんな思いを持つようになったのか? 自身のバックグラウンドであるストーリーが重要です。
あなたの思いに共感してくれる人が増えたら、逆に、周りが変化していくことだってあるのですから、言葉にせず、なかったことにしてしまうのは、とてももったいないですよね。

現在「&LoanDEAL」では、大企業の社員が、「レンタル移籍」を通じて、一定期間ベンチャー企業に行き、「どんな思いを持って働き、どんな未来を描けるようになったのか…」などというお話を伺い、紹介しています。
何よりも、レンタル移籍を経験した方が、自分の経験を自分の言葉で伝えられるようになる、ということを大事にしています。結果、自分の経験を語れるようになったことで、共感してくれる仲間が増え、やりたいことに近づけた、という方も多くいらっしゃいます。

▼ 参考までに、レンタル移籍者ご本人が書いたストーリー記事をご紹介
→「挑戦というワクワクが、僕らを照らす」大久保翔太さん
→「行動したことで思い出した、私がここで働く理由」松尾朋子さん

そこで今回は、読者の皆さんにも、是非、自分のことを語れるようになっていただきたいと思い、ストーリーで伝える自己紹介の書き方をまとめてみました。軸となる自分のストーリーをひとつ作っておけば(当然アップデートは必要ですが)、いつでも必要な時に引き出して語ることができます。

実は、本記事は全部で1万文字程度あり、通常の3倍くらいのボリュームですが、「この通りに書き進めれば、初心者でも書ける!」くらいまで落とし込んで書いてあります。全部読む必要はなく、必要な箇所だけ抜粋してご覧いただければと思います。

まもなくやってくる新年度に向け、新しい出会いの場で、是非、名刺代わりに、ストーリーで自分のことを伝えてみてください。皆さん一人ひとりが持つ、十人十色の経験や思いが、誰かの心を動かし、新しい何かが生まれる、そんなきっかけになれたら幸いです。


ローンディール ストーリーテラー
小林こず恵

* * *

—”読まれる”環境で書いて、自分をさらけ出すことに慣れる

今回の目的は、ストーリーを使って自分を語れるようになることです。
ですので、必要な時に語れれば良いことなのですが、まずは、多くの人の目に触れる場所、例えばSNSやnote、BLOGなどで書いてみることをおすすめします。理由としては、

・読み手がいることで、”伝えること”を意識できる
・第三者のフィードバックによりブラッシュアップできる
・自分をさらけ出すという勇気が持てる

などが挙げられます。

「誰かに読まれる…」という意識で書くことで、少しでも相手に伝わりやすいストーリーになります。また、公開したら、ぜひ周囲からフィードバックをもらうと良いでしょう。案外、自分が一番発信したい要素が伝わりにくかったり、逆に、思いもしなかったところに共感が生まれたりするもの。自分では気づきにくい部分を、第三者の意見を取り入れてブラッシュアップしてみましょう。
そして、不特定多数に自分をさらけ出すという勇気によって、自分を語ることに抵抗がなくなる、という効果もあります。いざ! というその時に向けて、まずは読まれる環境で、自分を発信してみることから始めてみてはいかがでしょうか。ボリュームは3,000文字程度を目指してみましょう。

—ストーリーラインのフレームを使えば、誰でも簡単に共感をつくれる

「それではさっそく、人生を振り返ってストーリーを書いてみましょう」。
…と言われても、何から書き出せば良いかわからないですよね。

最初は、ストーリーのフレーム(型)に沿って書いてみると良いでしょう。よく聞く悩みに、「書いているうちに何が書きたいのかわからなくなった…」「どんどん書きたいことが出てきて、全然まとまらない…」と迷走するパターンがあります。これは、”何をどのように書くか”を決めないまま、とりあえずで書き出してしまう方に多く見られます。
それは、目的地も決まっていなければ、地図もないまま、勢いで航海に出てしまうようなもの。当然、どう舵を切って良いかわからないですよね。

建築物に設計図が必要なように、料理にレシピがあるように、ストーリーも、まずはフレームに沿って、書き始めから結びまでのストーリーラインを決めておくのが賢明です。そこで今回は、自己紹介に使える5章構成のストーリーラインを用意しました。こちらの流れに沿って進めていきたいと思います。

<自己紹介のストーリーライン>

【第1章 プロローグ】
 自分というキャラクターの属性について
 ↓

【第2章 過去】
 熱中したことや葛藤したことなど、今の自分に影響を与えた経験など
 ↓
【第3章 現在】
 現在の仕事(活動)で印象的なエピソード

【第4章 未来】
 未来に向けて挑戦していること、夢や展望など 

【第5章 エピローグ】
 読者や社会に伝えたいこと、呼びかけなど


この5章は、「あなたという主人公はどんな属性で、どんなバックグラウンドがあって、現在どんな経験をしていて、この先どうなっていくのか…」、
という流れで構成されています。論文やレポートでいう序論・本論・結論、小説でいう起承転結に該当します。まずはアウトラインに沿って、ベーシックなストーリーを書いてみましょう。

—書けないのは言語化不足。まずは”自分のキーワード”をどんどん書き出す

ストーリーラインが決まったところで、次にやることは、文章を書くことではなく”キーワード”を書き出す作業です。スムーズに書けない人というのは、いきなり完璧な文章を書こうとしている場合があります。「1節書いては、ああでもないこうでもない…」と何度も推敲を繰り返し、先に進むことができません。一方、スラスラ書ける人というのは、書く前から、流れと書きたい内容がイメージできている人。
全体の流れは先ほどのストーリーラインを使えば良いので、あとは、頭の中にあるキーワード(文章のもと)を書き出すことで、書く準備が整います。

この後、各章毎に、キーワードを書き出す作業を行います。
文章にする必要はありません。また、キーワードを全てそのまま使うわけではありませんので、思いついたら迷わず書いていきましょう。なかなかキーワードが出てこない人は、ポストイットなどを使って書き出していく方法もおすすめです。

【第1章 プロローグ】

書き出すこと:自分というキャラクターの属性について
 Q1:社会的属性(氏名、出身、家族、所属企業、職業、経歴など)
 Q2:見た目(年代・年齢、服装、雰囲気など)
 Q3:内面(性格、思想、思考、知識、特技、長所短所など)


例)
群馬県の農村で生まれ育つ、長女、出版社XX会社(新卒で転職経験なし)、編集業務、30歳、カジュアルな服装が多い、スーツが苦手、性格は無邪気で子供っぽいと言われる、頑固とも言われる、これと決めたら一直線、好き嫌いが激しい、熱しやすく冷めやすい、好奇心旺盛、声が小さい、文章書くのが好き、妄想が好き、猫が好き、人の話をしっかり聞ける・・・

* * *

※ 属性・見た目・内面という3つは、一般的に物語のキャラクターを作るときに必要な要素です。これらを初めに読者に伝えることにより、人物像が具体的にイメージできるため、その後のストーリーがインプットしやすくなります。


【第2章 過去】

書き出すこと:今の自分に影響を与えた過去の経験・エピソードなど
 Q1:熱中したこと・夢中になったことは?
 Q2:葛藤したことや悩みはあったか? それをどう克服したのか?
 Q3:今の仕事(活動)に影響を与えたと思われる体験や出会いは?

例)
幼少期からポエムや小説を書くことが好きだった、歌うことや演じることも好きだった、昔から言葉に敏感で言葉ひとつで一喜一憂していた、自分の気持ちを隠して人に合わせて過ごした幼少期、自分の言いたいことを言えない環境が辛かった、仲間を作ることで強くなれた、高校で文芸サークルに入ってクリエイターへの道を考える、シナリオコンクールで賞をもらった、大学デビューして人生が変わった、表現者 or 編集者という選択・・・

* * *

※ たくさんあるという方は、”今の自分(仕事や思想など)”に特につながっている、影響を与えていると思われるものを中心に書き出してみましょう。
逆に、全然出てこないという方は、「幼少期や学生時代、どんなことをして過ごしたのか? 印象的な思い出は何か?」「社会人になって一番頑張ったことや苦しかったことは何か?」などを思い出してみると良いでしょう。 


【第3章 現在】

書き出すこと:現在の仕事(活動)のこと、仕事(活動)を通じての気づきや生まれた思いなど
 Q1:どんな思いで、どんな仕事(活動)をしているのか?
 Q2:仕事(活動)で印象的なエピソードを2〜3つ書き出す
   (失敗体験、成功体験を入れながら具体的に)


 例)
仕事は編集者。ニュース系ウェブメディアのコンテンツを制作している。
インタビュー企画から、広告企画まで幅広く経験。

<印象的なエピソード>
・たった12文字のメッセージがひとりの女子高生に勇気を与えた話
(ある企画で発信したコピーが、ある思いを持った女子高生に届き、一歩踏み出す勇気を与えた)

・カメラマンさんを激怒させた苦い思い出から生まれた、編集者7ヶ条

(自分よりキャリアのある人たちと仕事をすることが多い編集者という仕事。経験豊富なカメラマンさんをはじめ、クリエイターさんらとコミュニケーションがうまく取れず、現場が最悪に。特に20代の頃は悩みまくって、自分の中で絶対にしてはいけない7ヶ条が生まれた)

・誰よりも無邪気でありたいという思い

(編集者の仕事は想像を創造すること。一人では何もできないが、周りのすごい人たちが協力してくれれば何でも実現できる。だからこそ無邪気に「あんなこと、こんなこと」を発想するのが仕事だという思いがある)

* * *

※ 必ずしも、2〜3個という数にこだわる必要はありません、あくまで目安です。多めに出しておき、文章にする際に絞るのも良いでしょう。また、気づきや学びは、どんな経験から導き出されたものなのか? なるべく具体的なエピソードも交えながら書き出してみましょう。いいことばかりではなく、失敗エピソードも入れることで、山あり谷あり、ストーリーにより深みが生まれます。


【第4章 未来】

書き出すこと:今挑戦していること、夢や展望など 

例)

誰かの背中を押すコンテンツを生み出したい
年齢や肩書き、社会的立場にとらわれず、誰もがありのままを発信できる世の中を目指したい・・・

* * *

※ 今の仕事や活動のその先に目指しているものや、今の仕事とは関連せずとも、考えていることや未来像などがあればを書き出してみましょう。


【第5章 エピローグ】

書き出すこと:読者や社会に伝えたいこと、呼びかけなど

例)

・自分の夢をいつでも語れることが大事(言い続けていたら叶った話)
・「みんなで書けばサクサク進む・・・!」ということで、ライティングサロン(無料)を定期的にやってます。書く癖を身につけたい方は、参加してみませんか?

* * *

※ この先目指す未来のために読者に伝えたいことや、「こう思いませんか?」という問いかけ、「こんなことしませんか?」という呼びかけも、あれば入れておきましょう。リアルな場での自己紹介の時などは特に、一方的な語りだけではなく、双方向のコミュニケーションを意識することで、相手とのつながりが生まれます。


ポイントはとにかく書き出すことです。
あなたの経験に良いも悪いもありません。当然、誰の評価を気にする必要もありません。まずはアウトプットです。

ちなみにローンディールでは、自身の人生曲線をベースに「WILLを見つける」という記事も公開していますので、なかなかキーワードが出てこない、という方は以下の記事も合わせてチェックしてみてください。


また、”いいことばかり”を並べてしまう、という人も少なくないと思います。無理やり入れる必要はないですが、葛藤したことや失敗談などがあって、それらを乗り越えた経験が今のあなたに影響している(つながっている)のであれば、その経験こそがひとつの見せ場です。ぜひ書きましょう。物語の主人公は戦いを経て強くなります。そして、乗り越えたエピソードが周りに勇気を与え、共感や応援につながるのです。
あなたの見せ場はどこですか?

—イチから書こうとしてはダメ。”つなげる、つけたす”で書いていく

キーワードがある程度書き出せたら、次はいよいよ文章にしていきます。
とはいえ構える必要はありません。もうキーワードは出ているのですから、それらをまとめるだけです。

ここで行う作業は、

・使うキーワードを決める
・似ているキーワードをまとめる
・キーワードをつなげる
・キーワードをつけたす

です。書き出した中から、まずは使うもの使わないものを仕分けします。
次に、同じようなことを言っている、似たキーワードをまとめます。

【つなげてみる】

使うキーワードが整理されたら、次はキーワードをつなげて文章にしていきます。完璧に書こうとすると進みませんので、自分を知らない誰かが読んだ時に、「自分はどういう人間で、どんな経験をしてきて、何を目指しているのか」が伝わればOK、というくらいの完成度で書き進めていくと良いでしょう。

【つけたしてみる】

キーワードをつなげて文章になると、文章の全体が見えてきます。
そこで次は、つけたすという作業をします。これは、足りない言葉を補う、足りないエピソードを加えるという作業です。

もし、文章が先に進まない…という方は、目の前にあなたのことを全く知らない人がいて、その人が「あなたのことを教えてください」と言っていると仮定して「あのね・・・」「自分はね・・・」と、しゃべっているような感覚で(場合によっては実際にしゃべりながら)書くと進むかもしれません。

—文章からいったん離れて、タイトルを考える

ここで、文章から離れて、全体を俯瞰して、ストーリー全体のタイトル・各章のタイトルをつけてみましょう。

まずは各章のタイトルですが、その章で一番伝えたいこと、もしくは、その章で書かれている内容を要約したひとこと、などが良いでしょう。章タイトルは「ここにはどんなことが書いてあるんだろう?」という、読者に向けたナビゲーションです。その先に書かれている内容をイメージできるようにしましょう。

例)章タイトル
 ・第1章 プロローグ
 ・第2章 過去
 ・第3章 現在
 ・第4章 未来
 ・第5章 エピローグ


 ・表現者と編集者の間で・・・
 ・自分の言いたいことが言えない幼少期を経て
 ・編集者人生で忘れられない3つのこと
 ・たったひとりの行動が世界を変える
 ・自分を表現し続ける大切さ


例では、その章で一番伝えたいことと、その章でどんなことが書かれているのかを意識して入れてみました。また1つの章の内で、複数の要素について語られている場合、章の配下に、節タイトルをつけると、よりわかりやすいと思います。

例)
【章タイトル】
 編集者人生で忘れられない3つのこと
  【節タイトル1】
   たった12文字のメッセージがひとりの女子高生に勇気を与えた話
  【節タイトル2】
   苦い思い出から生まれた、編集者7ヶ条
  【節タイトル3】
   誰よりも無邪気でありたいという思い


次に、全体のタイトルです。

タイトルは、全体を通して、一番伝えたいこと、つまり、自分の経験や思いの“一番コアな部分”をひとことで表してみましょう。ひとつに絞りきれない場合は、複数候補を挙げておき、最後に文章を読み返して、一番フィットするコピーに決めるのでも良いでしょう。

また、インパクトがあるタイトルをつけたいという場合、お気に入りの本のタイトルや、自分が興味を惹かれた記事の見出しなどを参考に、アレンジしてみるのも良いでしょう。
もし何も浮かばない場合は、以下を参考に考えてみてください。

・◯◯を経験してわかったこと(コアな経験を伝える)
・◯◯への挑戦(自分の情熱やビジョンを伝える)
・なぜ、◯◯なのか?(自分の価値観を伝える)
・大事なのは◯◯(自分の”思い”を伝える)

例)
・1000人にインタビューしてわかったこと
・「ひとつの言葉で世界を動かす」ことへの挑戦
・なぜ「肩書きよりもストーリー」なのか?
・大事なのは上手に書くことではなく、素直に書くこと

—文章にメリハリをつける

タイトルまでつけると、このストーリーを通じて伝えたいことがかなり具体的に見えてくるはずです。

ここからは、また文章に戻って仕上げをします。
まずは先ほど付けた章タイトルや節タイトルに沿って、文章にメリハリをつけていく作業です。各タイトルで言っていることと関係ないことや、同じようなことを何回も言ってしまっている、という箇所は思い切って削ったり、逆に、もっとしっかり伝えたい箇所は深掘りしたり、文章を厚くしたり、全体にメリハリをつけていきましょう。大事なのは、上手な文章を書くことではなく、自分の思いを自分の言葉でわかりやすく伝えることです。伝わればOKです。

そして最後に、整えるという作業です。

・文体統一:ですます《敬体》、だ・である《常態》の統一
・表記統一:漢字の使い方、固有名詞の表現の統一
・誤字脱字:誤植や脱字のチェック

ほか、ファクトチェック(情報の真偽を検証する作業)や、著作権侵害に当たらないかどうかもチェックしましょう。特に著作物に関して触れる際は、引用の範囲かどうかも確認しておきましょう。

これら作業が終わったら、一旦完成です。
一度口に出して音読してみると、違和感や間違いに気づきやすいもの。
身近な人に聞いてもらうのも良いでしょう。


—「物語の主人公の行動にはいつだって動機がある」。最後にちょっとしたテクニックの話を5つほど


最後に少しだけテクニックの話を。ベースのストーリーが完成して、もっと魅力的なストーリーにしたい、という際のひと工夫としてご覧ください。

【1】行動にはいつだって動機がある。ストーリーに欠かせない「REC」

メリハリがない文章において良く見られるのが、「●●ということがありました。そして●●を経験しました。次に●●がありました」と、出来事だけを書き並べてしまうケース。レポートや報告書ならこれで良いのですが、今回はストーリーです。心に響くストーリーは、人の行動と感情によって紡がれます。なぜその行動をしたのか? その時どう思ったのか? そしてどうなったのか…など、動機や感情、変化も合わせて書くことで、読者や聞き手の理解が深まり、感情移入が起こります。もちろんすべての出来事において書く必要はなく、特に伝えたいエピソードに関して、書いてみてください。

ちなみに、私はひとつの出来事を語る時、「REC」をセットで考えるようにしています。Reason(理由)、Emotion(感情)、Change(変化)です。

例)私は転職しました
・なぜしたのか? (理由)
・どういう気持ちだったのか?(感情)
・それによってどんなことが起こったのか?(変化)


【2】セリフを入れることでエピソードにリアリティが生まれる

当時を振り返り、自分が言われて印象的だったセリフ、そして自身のセリフで、今でも覚えていることなどを文章の中に入れてみてください。正確でなくても構いません。セリフが入ることで、そのエピソードがより生々しく伝わり、臨場感とリアリティが生まれます。

例)
私は、これほどの悔しい思いを、もう二度としたくないと思った。

「もう、こんなに悔しい思いは嫌だ…」
私は心からそう思った。

そして、第三者の視点も入れることも◎。「◯◯さんは自分のことを◯◯と言っていた。自分が◯◯したことについて、◯◯さんは、◯◯という意見を持っていた」など、第三者の自分に対する評価や意見を入れることで、視点が偏らず、俯瞰して捉えることができ、ストーリーが立体的になります。


【3】サイドストーリーとメインストーリーが逆転しないように。主語はあくまで自分。

これもよくある話なのですが、いつの間にか、サイドストーリーがメインになってしまうパターンです。
例えば、「世の中では◯◯と言われている。なぜなら…」、「我が社では◯◯が大事だと言われてる。それには3つの理由がある。それは…」など、自分の周辺のことに関する文章が多くなり、”私は”という主語を用いた文章がサイドストーリーになってしまうことがあります。

先ほど、第三者の意見を書くことで立体的になると言いましたが、あくまで主人公は自分自身。あなたのストーリーにおいては、主人公の物語を彩るために第三者が存在するのです。それを忘れないように、主語=自分を意識しながら書いてみましょう。


【4】やっぱりつかみは大事。ドキッとさせられるかどうか?

初対面で「もっと話したい」 と思ってもらえる工夫と同じで、文章の最初に、もっと読みたい、もっとこの人のことを知りたいと思ってもらえることは重要です。最初に、読者への問いや、ドキっとさせるひとことを入れることで興味を魅きつけることができます。

例)
【問う】なぜ◯◯なのか? みなさんはご存知ですか?

 → なんでだろう、という好奇心が生まれる
【結論を言う】わたしは◯◯で◯◯を克服しました。
  → どうやって克服したんだろう、という興味が生まれる
【告白する】突然ですが私は◯◯です。
 → どういう人なんだろう、という書き手への関心が生まれる

これはあくまで一例です。
要は最初のメッセージで、ドキッとした、ワクワクした、動揺した、モヤっとした…など、その感情は何でも構いませんので、読み手の心を騒つかせることができるかどうか、ということが大事なのです。
ぜひ、ストーリーの中から、言葉を抽出してみてください。


【5】難しい言葉を使わない。説明はシンプルに


ビジネスパーソンの場合、業界用語や専門用語を使ってしまいがち。
しかし、わからない単語が続くことで、読者が離脱する原因になります。
また、いちいち調べながら読まなければいけないようでは、ストーリーに集中できず、感情移入できません。極力、誰にでもわかる言葉や表現に翻訳して、どうしても専門用語を使う必要が場合は、解説や注釈を入れるなどで補うようにしましょう。


ー【最後に】自分のストーリーは唯一無二のコンテンツ。
自信を持って公開しよう

いかがでしたでしょうか。
自分のストーリーを書いておけば、対面で自己紹介をする際にも抜粋して使えますし、新しいことを始める上での経験の洗い出し、価値観のあぶり出しなど、自身の整理にもなりますね。ぜひ、新年度が始まる前にチャレンジしてみてください。


ーーー最後に伝えたいのは、自分のことを語れるのは自分だけということです。どんなに憧れの偉人になりたくても、漫画の主人公になりたくても、あなたは自分自身にしかなれません。どこか似通った情報に溢れた中で、唯一無二の価値あるコンテンツです。
大切にしつつ、自信を持って発信していただきたいです。

そして、人生、いいこともあれば、悪いこともあります。
何かに挑戦しなければいけないこともあれば、休憩が必要な時だってあるんです。だからこそ、どんな自分も認めてあげて、堂々と生きていくことが、自分を強くするのだと思います。

みなさん一人ひとりのストーリーが、世の中をより良くしていくことを願って。

(文 = 小林こず恵)


* * *

「4th place lab」のご案内

ローンディールでは、「はみだして、ためそう」をコンセプトに、会社をはみだして、やりたいことをカタチにするオンラインコミュニティ「4th place lab」も展開しています。「会社をはみだして、新しいことを始めたい」という皆様、ぜひご参加ください。


【レンタル移籍とは?】

大手企業の社員が、一定期間ベンチャー企業で事業開発などの取り組みを行う、株式会社ローンディールが提供するプログラム。ベンチャー企業の現場で新しい価値を創りだす実践的な経験を通じて、イノベーションを起こせる人材・組織に変革を起こせる次世代リーダーを育成することを目的に行われています。→詳しくはこちら


提供:株式会社ローンディール
https://loandeal.jp/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集