マガジンのカバー画像

はじまりは人事の挑戦から

8
運営しているクリエイター

記事一覧

「ベンチャーに人を送り出したことで、 村田製作所に起こった変化とは?」株式会社村…

「意欲ある人に、新規事業立ち上げの経験をしてもらいたい」。 株式会社村田製作所ではたらく…

人事の挑戦「会社の持続的な成長と発展のために」大和ライフネクスト

 マンション、ビル、ホテルなどの総合不動産管理を行う大和ライフネクスト株式会社。「LEAD N…

「レンタル移籍」導入担当者に聞く「外に出ないと得られない経験がある」 リコー 上田…

 精密機器メーカーの株式会社リコーは、2020年1月より「レンタル移籍」を導入。スタートアッ…

「レンタル移籍」3年目。 経産省の人材と組織はどう変わったのか?

 経産省が「レンタル移籍」を導入して今年で3年目になります。 レンタル移籍は、イノベーシ…

個と組織の成長の好循環を生み出す「働きがい改革」 ーパナソニックの導入ご担当者に…

オープン・イノベーション推進が高まる中、越境活動による人材育成・組織開発に取り組む企業が…

ひとりの熱意からはじまった “挑戦の連鎖” 【レンタル移籍 another st…

今回お話を伺ったのは、京セラ株式会社の人事部門で働く赤星政樹(あかほし・まさき)さんと、…

「自ら修羅場を経験した人間は強い」 〜NTT西日本 山下氏に聞く! なぜ今「レンタル移籍」を選ぶのか?〜(後編)

 2019年4月に、「レンタル移籍」第3期を送り出すことになるNTT西日本。これまで4名の移籍者を送り出し、既に2名は移籍を終え、残り2名もこの3月に終了予定だ。 そして、この4月から新たに2名がレンタル移籍を開始する。そこで、同社でレンタル移籍の推進を行うアライアンス営業部 ビジネスデザイン部の山下諭氏に「なぜ今、レンタル移籍を活用するのか?」その背景を伺った。 →前半はこちら —成長できるタイミングが見えてきた Q:実際に移籍中の社員を見て、何か気づきはありましたか?

「修羅場を経験した人間は強い」 〜NTT西日本 山下氏に聞く! なぜ今「レンタル移籍」…

 2019年4月に、「レンタル移籍」第3期を送り出すことになるNTT西日本。これまで4名の移籍者…