&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

    マガジン

    記事一覧

    「自分の想いを乗せるからこそ、伝わる言葉がある」農林水産省 塩見泰央さん

    新しい技術を知りたい ー塩見さんがレンタル移籍に興味を持ったきっかけを教えてください。 入省5年目から水産庁の所属となり、法律改正に関する仕事に従事していました…

    10

    【仲山進也さんのはみだしのすすめ】“自分のプレー”を社外でもできるようになろう

    ー 仲山さん、改めて「エア社員」って何ですか。それって私たちもなれるんですか? 小林:仲山さんのプロフィールを拝見すると、気になるキーワードがありすぎるんですが(…

    23

    ベンチャーに行った大企業の2人がタッグを組んで推進する「ONE JAPAN事業共創プロジェクト」とは?


    ベンチャー経験を通して醸成された経験が、 「大企業とベンチャーを繋げたい」という想いへ   ── お二人が活動する「ONE JAPAN」について教えていただけますか。   泰…

    17

    「あえて難しいことにチャレンジ!? それも面白いかもしれない」東芝テック株式会社 明石康宏さん

    不安よりも、「現状に留まりたくない」という思い ――東芝テックに入社されてからは、どのような業務を担当されてきたのですか?  MFP(複合機)に組み込むソフトウェ…

    「自分の想いを乗せるからこそ、伝わる言葉がある」農林水産省 塩見泰央さん

    「自分の想いを乗せるからこそ、伝わる言葉がある」農林水産省 塩見泰央さん

    新しい技術を知りたい
    ー塩見さんがレンタル移籍に興味を持ったきっかけを教えてください。

    入省5年目から水産庁の所属となり、法律改正に関する仕事に従事していました。水産業の抱えている問題の中に「水産物の生産量が減少する中で今後どのように水産資源を確保していくか」ということがあるのですが、そのために漁獲などに関するルールを整備する必要がありました。

    今後の日本の水産業を盛り上げていくためにどのよう

    もっとみる
    【仲山進也さんのはみだしのすすめ】“自分のプレー”を社外でもできるようになろう

    【仲山進也さんのはみだしのすすめ】“自分のプレー”を社外でもできるようになろう

    ー 仲山さん、改めて「エア社員」って何ですか。それって私たちもなれるんですか?
    小林:仲山さんのプロフィールを拝見すると、気になるキーワードがありすぎるんですが(笑)、ヤッホーブルーイングの“エア社員”ってなんでしょうか。会場の皆さんからも「気になる」とコメントが!

    仲山:いわゆる業務委託での仕事になるんですが名刺もあって、中の人なのか外の人なのかよくわからない、いても気にならないけどいなくなる

    もっとみる
    ベンチャーに行った大企業の2人がタッグを組んで推進する「ONE JAPAN事業共創プロジェクト」とは?


    ベンチャーに行った大企業の2人がタッグを組んで推進する「ONE JAPAN事業共創プロジェクト」とは?


    ベンチャー経験を通して醸成された経験が、
    「大企業とベンチャーを繋げたい」という想いへ

     
    ── お二人が活動する「ONE JAPAN」について教えていただけますか。
     
    泰松:大企業で働く若手中堅社員を中心とした企業内有志団体が集う実践コミュニティです。特徴は、55社もの大企業のメンバーが所属していること。部署や会社を飛び越えて、社会全体を良くしていこうとするマインドの方が集い、実践していくコ

    もっとみる
    「あえて難しいことにチャレンジ!? それも面白いかもしれない」東芝テック株式会社 明石康宏さん

    「あえて難しいことにチャレンジ!? それも面白いかもしれない」東芝テック株式会社 明石康宏さん

    不安よりも、「現状に留まりたくない」という思い ――東芝テックに入社されてからは、どのような業務を担当されてきたのですか?

     MFP(複合機)に組み込むソフトウェアの開発を担当してきました。入社から6年ほど携わってきて、今振り返ると、性に合っていたと思います。一方で、ゼロから開発することへの憧れもあって。その点、配属された部署では既にできあがっている機能をメンテナンスするような業務がほとんどだっ

    もっとみる