&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

マガジン

  • はみだしの実験室「4th place lab」

    はみだして、ためそう。をコンセプトにした、はみだしの実験室「4th place lab」に関する記事を公開します。

  • ローンディールのセミナー・イベント

  • 大企業からベンチャーへ ーみんなの挑戦ストーリーー

  • ローンディールの裏側ーコミュニティやスタッフのことー

  • 組織の挑戦ー個と組織がつながるー

ウィジェット

記事一覧

「目指すのは、共感から生まれるチームづくり」経済産業省 足立茉衣さん

「お客様と事業のために、カッコつけてる場合じゃない」NEC 實方圭太さん

「事業開発のスキルを求めてベンチャーへ行った結果、“意外な武器”を手に入れて帰ってきた」株式会社NTTドコモ 泰松遼さん

「自分のスキルがこんなところで役に立った」ベンチャーを経験した大企業人材のリアル座談会

「目指すのは、共感から生まれるチームづくり」経済産業省 足立茉衣さん

 新興国への経済協力の業務などを担い、経済産業省(以下、経産省)で活躍してきた足立茉衣(あだち・まい)さん。経産省で13年の年月を過ごす中で、やりがいのある仕事、うまく人を巻き込みながらプロジェクトを進めていく上司にも恵まれ、充実した日々を送っていました。  しかしキャリアを積む中で、経産省という看板や頼れる上司という大きな力がなくても、自分の本領は発揮できるのだろうか。そもそも自分の付加価値は何だろうかと、省みることがあったそうです。そして、その漠然とした不安や疑問を払拭

「お客様と事業のために、カッコつけてる場合じゃない」NEC 實方圭太さん

 NECに入社し、営業として経験を積んできた實方圭太(じつかた・けいた)さん。「新規事業を立ち上げたい…」そんな気持ちがきっかけとなり、一定期間、ベンチャー企業で働く「レンタル移籍」を通じて、1on1支援プラットフォーム「KAKEAI(カケアイ)」を提供する株式会社KAKEAIの一員に加わりました。  自分自身のこれまでの常識が通用しない環境でのギャップの数々。働く中で見えてきたのは、社長をはじめとするメンバーがお客様と事業に本気で向き合う“カッコつけない"真摯な姿でした。

「事業開発のスキルを求めてベンチャーへ行った結果、“意外な武器”を手に入れて帰ってきた」株式会社NTTドコモ 泰松遼さん

 株式会社NTTドコモからパートナーロボット「unibo(ユニボ)」を開発するユニロボット株式会社へ、1年間の「レンタル移籍」を経験した泰松遼(やすまつ・りょう)さん。NTTドコモにはもともと「ドコモ出稽古プロジェクト」という異業種の業務経験を積む制度があり、その中のベンチャー企業分野として、レンタル移籍を採用しています。  「ロボットや最先端テクノロジーを通じてエンタメを実現する」という夢を追いかけ、さらなるスキルアップのためにユニロボットへ飛び込んだ泰松さん。そうしてベ

「自分のスキルがこんなところで役に立った」ベンチャーを経験した大企業人材のリアル座談会

「外の世界で自分は活躍できるのだろうか?」 「このまま今の会社で働きつづけて良いのだろうか?」 企業で長く働く方であれば、一度は抱く疑問ではないでしょうか。 ローンディールは、大企業に所属しながら一定期間ベンチャー企業で働く「レンタル移籍」を提供しています。これまで145人(※ 2021年7月1日現在)がレンタル移籍を行っていますが、外に出てみて気づくのは「自分のスキルはベンチャーでも活かせる」「まだまだ自社でやれることはある」、ということだったりします。そこで、レンタル移