&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

マガジン

  • はみだしの実験室「4th place lab」

    はみだして、ためそう。をコンセプトにした、はみだしの実験室「4th place lab」に関する記事を公開します。

  • ローンディールのセミナー・イベント

  • 大企業からベンチャーへ ーみんなの挑戦ストーリーー

  • ローンディールの裏側ーコミュニティやスタッフのことー

  • 組織の挑戦ー個と組織がつながるー

ウィジェット

記事一覧

ローンディールダイジェスト2024-越境で広がっていく仲間の輪-

ベンチャーから大企業に戻って5年。越境人材はいま。「レンタル移籍者アルムナイ」で起こっていること

週1回のオンライン越境プログラム「outsight」が、研究開発に新たな風を吹き込む

エーザイの実践から学ぶ人的資本経営の本質【人事のための対話会レポート #30】

3人の上司が感じた確かな手応え。越境人材が増えれば、サッポロビールは個も組織も強くなる

与えられた期限は2年。大企業の管理職がNPOの経営に挑む

ローンディールダイジェスト2024-越境で広がっていく仲間の輪-

① 『WILL 「キャリアの羅針盤」の見つけ方』を出版。「WILL-ACTION Lab.」もスタート ローンディールで提供する「WILL発掘ワークショップ」の開発者である大川陽介が、 「WILL 「キャリアの羅針盤」の見つけ方」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を、3月22日に出版。 2月17日より開始したクラウドファンディングでは300%を達成し、発売前重版も決定しました。同時に、「WILL-ACTION Lab.」も発足し、大川が所長に就任。WILLを起点にし

ベンチャーから大企業に戻って5年。越境人材はいま。「レンタル移籍者アルムナイ」で起こっていること

こんにちは。ローンディールの楠原です。私たちローンディールは大企業の人材を、一定期間ベンチャーでの事業開発に参画させ、育成する「レンタル移籍」という仕組みを提供しています。これまでで336名(2024年11月時点)の方がレンタル移籍を経験しました。 そうした中で、ベンチャーで奮闘する移籍者が、情報交換したり交流できる場として「LoanDEAL salon」というコミュニティを運営しているのですが、今日はその中で「アルムナイ」の取り組みについてお話ししたいと思います。 アル

週1回のオンライン越境プログラム「outsight」が、研究開発に新たな風を吹き込む

内向きになっていてはダメ。 技術だけではなく、マーケティング視点を磨く必要性 ーーまずはおふたりの経歴について教えていただけますか。 小野薬品・那須:私は、小野薬品に入社して、MR(医薬情報担当者)を2年ほど経験しました。その後、開発部門に異動して、がん領域の新薬の開発に携わり、現在は開発業務部で会議運営や臨床試験情報の管理など、開発部門全体の活動をサポートする業務を担当しています。 理想科学・武本:理想科学で、印刷機の機械設計・開発業務を行っていました。その後、製品開

エーザイの実践から学ぶ人的資本経営の本質【人事のための対話会レポート #30】

こんにちは。ローンディールの笠間です。 今回は、11月に開催された第30回の内容を、ダイジェスト的に共有させてください。 事業環境が急速に変化する中、「人的資本経営」は企業の持続可能性と競争力を高めるカギとして注目を集めています。11月の対話会では、「人的資本経営」の先進事例として注目を集めるエーザイ株式会社から、チーフHRオフィサー(CHRO)の真坂さんをゲストにお迎えし直接お話を伺いました。 エーザイ社は人的資本に関する情報開示も積極的に行っていらっしゃるので、開示を

3人の上司が感じた確かな手応え。越境人材が増えれば、サッポロビールは個も組織も強くなる

異文化を経験し、 直接的な気付きと副次的な成果に期待 ーー今日は、side project参加者の上司の方々に集まっていただきました。メンバーをside projectに送りだす際、どのような成長や変化に期待していたのでしょうか。最初に白井さんからお願いします。メンバーの谷口さんの行き先はカーボンクレジットや、排出量取引制度に関する情報サービスを提供する株式会社ExRoadですね。   白井:谷口さんは十年ほどのキャリアがある方で、主に、経営企画部で中期経営計画の策定や全社

与えられた期限は2年。大企業の管理職がNPOの経営に挑む

ー原田(ローンディール):まずは宮崎さんがレンタル移籍するまでの経歴を教えてください。 宮崎:2004年にNTT東日本に入社し、新規ビジネス開発やサービス開発を行うビジネス開発本部のマネージャーとして業務を遂行してきました。直近ではAI・クラウド等を活用したDX案件を担当するとともに、データサイエンティストのチームを組成し人材育成などにも携わってきました。 原田:今回、NTTユニバーシティという企業内の経営者育成プログラムに参加。その一環で2年間、認定NPO法人全国こども