&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

&ローンディール

大企業で働く社員が「レンタル移籍」を通じてベンチャー企業で学び、奮闘し、そして挑戦した日々の出来事をストーリーでお届けします。https://loandeal.jp

    マガジン

    記事一覧

    LoanDEALダイジェスト 2022-新しい仲間に囲まれて-

    ① オリジナルブレンドコーヒーを販売 あたたかい飲み物が恋しい2月。ローンディールブレンドが誕生しました! ローンディールには多様なバックグラウンドを持つメンバー…

    18

    仲がいいだけの集まりではないことを、みなさんの目で確かめてもらえたら。

    「たった3ヶ月で人ってこんなに仲良くなれるんだ」 これが、4th place lab 第5期を終えていちばんに感じたことでした。 こんにちは。4th place lab の小林です。はみだ…

    ヒットを生み出し続けるコンテンツプロデューサーに聞く!人を動かす企画をつくるには?

    やってみることで引き出しが増えていく 細野:高瀬さんにお話を伺う前に、ビジネス発想力を構成する要素について整理しておきたいのですが、発想力というのは、「着眼点」…

    15

    リクルート Ring事務局長 渋谷昭範さんに聞く「イノベーションに欠かせない、ビジネスセンスの鍛え方」

    ビジネス発想力を鍛えるカギは、「着眼点を複数持つこと」 細野:渋谷さんは様々な企業の新規事業を手掛けていらっしゃいました。そのご経験から、新規事業を進める上で課…

    20

    「働く環境を変えることで見えてきた自分の強み」厚生労働省 益田桂輔さん

     自分の働き方を見つめるためのチャレンジ ——厚労省ではどのようなお仕事をされていたのですか? 私が国家総合職の法律区分という職種であることから、主に法令改正を…

    はみだしの現場で起こっていること。(ただの日記です)

    コミュニティって人間関係のせんぶが詰まってますよね(笑)。こんにちは、「4th place lab」を運営している小林です。「4th place lab」は、はみだして、ためそう。をコン…

    15
    LoanDEALダイジェスト 2022-新しい仲間に囲まれて-

    LoanDEALダイジェスト 2022-新しい仲間に囲まれて-

    ① オリジナルブレンドコーヒーを販売

    あたたかい飲み物が恋しい2月。ローンディールブレンドが誕生しました! ローンディールには多様なバックグラウンドを持つメンバーが多いのですが、プロデューサーであり、バリスタ( !? )でもある川井が、豆の選定から焙煎、ブレンドまで手がけました。「誰でも自由に自分の好きなコーヒーの味が作れて、それを贈れたら素敵だな」という話から、オリジナルブレンドを作るワークシ

    もっとみる
    仲がいいだけの集まりではないことを、みなさんの目で確かめてもらえたら。

    仲がいいだけの集まりではないことを、みなさんの目で確かめてもらえたら。

    「たった3ヶ月で人ってこんなに仲良くなれるんだ」

    これが、4th place lab 第5期を終えていちばんに感じたことでした。
    こんにちは。4th place lab の小林です。はみだして、ためそう。をコンセプトに、組織の枠を超えたチャレンジを支援するコミュニティ「4th place lab」はおかげさまでこの秋1周年を迎えました。

    3ヶ月のプログラムを通じて一人ひとつプロジェクトを立ち上

    もっとみる
    ヒットを生み出し続けるコンテンツプロデューサーに聞く!人を動かす企画をつくるには?

    ヒットを生み出し続けるコンテンツプロデューサーに聞く!人を動かす企画をつくるには?

    やってみることで引き出しが増えていく
    細野:高瀬さんにお話を伺う前に、ビジネス発想力を構成する要素について整理しておきたいのですが、発想力というのは、「着眼点」と「ソリューション」に分解して考えていくのが良いと思ってます。「着眼点」は何に目をつけるか、そして自分がそれを何とかしたいと思えるかということ。「ソリューション」はそれをどうやって実現するかということです。

    やっぱりビジネスを考える上で最

    もっとみる
    リクルート Ring事務局長 渋谷昭範さんに聞く「イノベーションに欠かせない、ビジネスセンスの鍛え方」

    リクルート Ring事務局長 渋谷昭範さんに聞く「イノベーションに欠かせない、ビジネスセンスの鍛え方」

    ビジネス発想力を鍛えるカギは、「着眼点を複数持つこと」
    細野:渋谷さんは様々な企業の新規事業を手掛けていらっしゃいました。そのご経験から、新規事業を進める上で課題に感じていることはありますか。

    渋谷:何が正解かわからない、というところには常に難しさを感じています。ただ多くの人が関わると突然変異が起こりやすくなると思うので、仕組みをなるべくカジュアルにして、色んな方が気軽にエントリーできる仕組みに

    もっとみる
    「働く環境を変えることで見えてきた自分の強み」厚生労働省 益田桂輔さん

    「働く環境を変えることで見えてきた自分の強み」厚生労働省 益田桂輔さん

     自分の働き方を見つめるためのチャレンジ
    ——厚労省ではどのようなお仕事をされていたのですか?

    私が国家総合職の法律区分という職種であることから、主に法令改正を通じた政策の企画・立案の業務に従事していました。具体的には、生活する上で切り離すことができない、法律などの法令と言われるルールについて、厚労省の管轄する福祉・健康・労働などの分野で直面する課題に対してそのルールを改正することで少しでも解決

    もっとみる
    はみだしの現場で起こっていること。(ただの日記です)

    はみだしの現場で起こっていること。(ただの日記です)

    コミュニティって人間関係のせんぶが詰まってますよね(笑)。こんにちは、「4th place lab」を運営している小林です。「4th place lab」は、はみだして、ためそう。をコンセプトに活動しているコミュニティなのですが、「普段どんな感じで活動しているの?」と聞かれることもあるので、最近のできごとを書いてみました。良かったら日記だと思って読んでください。

    全然知らなかった、ごめんなさい。

    もっとみる